• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

協調的議論の実現にむけた21世紀型スキルとしての認識主体性を育む学習環境の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H02001
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育工学
研究機関専修大学

研究代表者

望月 俊男  専修大学, ネットワーク情報学部, 准教授 (50379468)

研究分担者 江木 啓訓  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 准教授 (30422504)
脇本 健弘  横浜国立大学, 大学院教育学研究科, 准教授 (40633326)
石井 裕  岡山県立大学, 情報工学部, 准教授 (30372642)
佐々木 博史  京都大学, 医学研究科, 特定講師 (40379467)
舟生 日出男  創価大学, 教育学部, 教授 (20344830)
加藤 浩  放送大学, 教養学部, 教授 (80332146)
鈴木 栄幸  茨城大学, 人文社会科学部, 教授 (20323199)
久保田 善彦  玉川大学, 教育学研究科, 教授 (90432103)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード協調学習 / 協調的議論 / 認識主体性 / 議論 / 共調整 / 可視化 / エージェント / 促し
研究成果の概要

協調的議論における認識主体性を実現するための共調整を促すことを目的に,3次元対話型ホログラフィックエージェントを用いた学習環境を開発した.このエージェントは発話と無音時間の累積比率をリアルタイムに計算し,特定の条件に合致した際に議論を促すメッセージを出して学習者に働きかける.このシステムを用いた議論の実践の結果から,学習者同士の議論への参加バランスをとることができることが示唆された.またエージェントによる促しを経験すると,学習者はそれをモデルにして協調的議論の共調整方略を用いることができる可能性を示した.一方単に調整方略を教示するだけでは,学習者がその方略を使用することは難しいことも示された.

自由記述の分野

教育工学・学習科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

認識主体性とは、協調的議論において、すべての参加者が自らのアイデアと他者のアイデアの関係性に言及し、新たな枠組みを提案し続けながら、議論の活動(参加の仕方や意見の内容)を相互に調整しあうような主体性のことを指す。自律的な市民として問題解決や知識創造に取り組むには、市民一人一人が認識主体性を発揮し、議論全体を俯瞰しつつ適切に調整できるようになる必要がある。だが、こうした協同的な調整を行う能力を学習・発揮することは容易ではない。本研究の成果は、エージェントが参加することで比較的容易にこうした能力を発揮できるようになる学習環境であり、今後の知識社会における人材育成に資する実践的成果を提示している。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi