• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

雁皮紙および三椏紙の超長寿命化のためのヘミセルロースの役割の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H02012
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 文化財科学・博物館学
研究機関東京藝術大学

研究代表者

稲葉 政満  東京藝術大学, 大学院美術研究科, 教授 (50135183)

研究分担者 大原 啓子 (貴田啓子)  東京藝術大学, 大学院美術研究科, 助手 (20634918)
勝亦 京子  東京藝術大学, 大学院美術研究科, 講師 (70313319)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード雁皮 / 三椏 / 和紙 / ヘミセルロース
研究成果の概要

強いアルカリである苛性ソーダ(水酸化ナトリウム)で煮熟して製造した雁皮紙および三椏紙は、ソーダ灰(炭酸ナトリウム)で煮熟して製造したものよりも、硫酸鉄溶液処理後の湿熱劣化処理により鉄イオンの影響を大きく受け、酸化度は増加し、諸物性値も大きく低下した。その際にヘミセルロースの主成分であるキシラン量も低下しているが、キシランが楮紙の時のように、雁皮紙および三椏紙の保存性に寄与しているかどうかは本研究では明かにできなかった。

自由記述の分野

文化財保存学 保存科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

強いアルカリである苛性ソーダ(水酸化ナトリウム)で煮熟して製造した雁皮紙および三椏紙は、ソーダ灰(炭酸ナトリウム)で煮熟して製造したものよりも、硫酸鉄溶液処理後の湿熱劣化処理により鉄イオンの影響を大きく受け、酸化度は増加し、諸物性値も大きく低下した。その際にヘミセルロースの主成分であるキシラン量も低下しているが、キシランが楮紙の時のように、雁皮紙および三椏紙の保存性に寄与しているかどうかは本研究では明かにできなかった。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi