• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

黒塚古墳から藤ノ木古墳へ至る古墳時代における染織文化財の総合的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H02023
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 文化財科学・博物館学
研究機関奈良県立橿原考古学研究所

研究代表者

奥山 誠義  奈良県立橿原考古学研究所, 企画学芸部資料課, 指導研究員 (90421916)

研究分担者 水野 敏典  奈良県立橿原考古学研究所, 企画学芸部企画課, 副主幹 (20301004)
河崎 衣美  奈良県立橿原考古学研究所, 企画学芸部資料課, 主任研究員 (60732419)
北井 利幸  奈良県立橿原考古学研究所, 企画学芸部学芸課, 指導研究員 (70470284)
岡林 孝作  奈良県立橿原考古学研究所, その他部局等, 副所長 (80250380)
加藤 和歳  九州歴史資料館, 学芸調査室, 研究員(移行) (80543686)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード古墳時代 / 染織文化財 / 製作技法 / 材料科学的研究 / ヤマト王権 / 保存科学 / 織物
研究成果の概要

本研究では古墳時代における繊維製品の材料学的・構造的研究方法の基礎的研究を行い、ヤマトにおける古墳時代繊維製品の具体的な変遷の把握を試みた。考古学および文化財科学における新たな価値を生み出す研究を大きな目標として研究を進めた。
本研究では、ラミノグラフィおよびX線CTと呼ばれる非破壊調査法により非破壊的に織物の構造調査が可能であること、光音響赤外分光分析が非破壊的に素材を知る手段として有効であることが確認できた。考古学的には新沢千塚古墳群から出土した染織文化財を例として、統計分析をおこない織密度や織物の種類や古墳の墳形、規模との相関について研究した。

自由記述の分野

文化財保存科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

古墳時代の政治・経済の中心地-ヤマト-に的を絞ることにより、日本の中心的地域における繊維製品の材料学的・構造的研究を行い、繊維製品およびその製作技術等の日本全体への伝播を考える基礎的研究をおこなった。本研究により、古墳時代における繊維製品の材料学的・構造的研究方法の基礎的研究をおこない、ヤマトにおける古墳時代繊維製品の具体的な変遷が把握できる新たな研究手法の検討を試みた。本研究はヤマトを一つのモデルとして、染織文化財を総合的に検討し、「古墳時代染織史研究の新視点」として考古学および文化財科学における新たな価値を生み出す研究として意義がある。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi