• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

がん-免疫細胞の相互作用を評価可能な灌流培養型腫瘍-間質3次元組織の創製

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H02099
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生体医工学・生体材料学
研究機関大阪大学

研究代表者

松崎 典弥  大阪大学, 工学研究科, 教授 (00419467)

研究分担者 井上 正宏  京都大学, 医学研究科, 特定教授 (10342990)
西原 広史  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 教授 (50322805)
狩野 光伸  岡山大学, ヘルスシステム統合科学研究科, 教授 (80447383)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード三次元組織 / 腫瘍 / 間質 / 灌流培養
研究成果の概要

本研究では、患者由来がん細胞と免疫細胞の共培養が可能な灌流型3次元腫瘍-間質組織の構築を検討した。細胞集積法を用いることで、患者腫瘍由来のがん細胞塊(CTOS)を内包した、脈管を有する腫瘍-間質組織体を構築できた。また、末梢血単球由来の樹状細胞を共培養すると、CTOSとの相互作用によるがん細胞の生存率低下が確認された。さらに、ジェランガムを犠牲剤として用いることで、小血管構造の構築と灌流培養が可能であった。薬剤感受性試験の結果、抗がん剤と分子標的薬の相乗効果を評価できることを見出した。以上より、当初の予定通り研究を遂行できた。

自由記述の分野

生体医工学・生体材料学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で構築した3次元腫瘍-間質組織体は、がん個別化医療における最適治療薬の探索に有用であると期待される。がん細胞は患者一人一人で性質が異なるため、最適な治療方法、治療薬剤を見つけることが困難である。そこで、患者由来がん細胞を用いて本研究で見出された3次元組織体を作製することで、患者がん細胞の性質を反映して培養できるため、最適な治療薬剤のスクリーニングに有用であると期待される。従って、本研究成果の更なる発展により、がん個別化医療の実現が期待される。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi