研究課題/領域番号 |
17H02293
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
橋爪 節也 大阪大学, 総合学術博物館, 教授 (70180817)
|
研究分担者 |
伊藤 謙 大阪大学, 総合学術博物館, 特任講師(常勤) (00619281)
明尾 圭造 大阪商業大学, 公共学部, 准教授 (30440960)
石田 惣 大阪市立自然史博物館, 学芸課, 主任学芸員 (50435880)
松浦 清 大阪工業大学, 工学部, 教授 (70192333)
塚腰 実 大阪市立自然史博物館, 学芸課, 主任学芸員 (80250257)
中谷 伸生 関西大学, 文学部, 教授 (90247891)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 木村蒹葭堂 / 文人画 / 本草学 / 文理融合 / 大坂 |
研究実績の概要 |
①国内の公的機関および個人所蔵家、古美術商、古書店などとも連携し、蒹葭堂自筆の「文人画(南画)」作品、および蒹葭堂旧蔵と伝わる日本・中国・朝鮮他の書画資料に関して、写真撮影を含む悉皆調査を実施した。さらに、国外(大韓民国)に保管されている資料についても調査を実施した。 ②本草学資料の中でも鉱物分野に注目し、国内外でのフィールドワークを実施した。国内では、大阪大学総合学術博物館所蔵の鉱物標本について、歴史的な背景を含めた調査・整理を実施し、4000点に上る標本およびそのラベルのリスト化と記録を実施した。 ③2018年度は研究成果のアウトリーチを積極的に実施した。大阪大学総合学術博物館 第12回特別展「The Mineral World~人と鉱物のつむぐ物語~」(2018年10月22日~12月21日)において、本研究において明らかになってきた江戸期の本草学の中でも特に鉱物に焦点を当てて展示を実施した。この展覧会は新聞などでも告知されるなど大きな反響があり公表を博した。展覧会の内容と研究成果を加えたものは、大阪大学総合学術博物館叢書16「鉱物~石への探求がもたらす文明と文化の発展」として公表した。これらの内容として、2017年度に研究成果が産経新聞(平成29年5月19日夕刊)1面で取り上げられ、また多数の新聞社やテレビ局において報道がなされた石見銀山の鉱物資料における研究関連資料については、発見後初めての詳細情報の公表の場となった。また関連の研究における成果(竜骨関連標本)も新聞記事での発表がなされた。この内容に関しては、1編の学術論文として公表した。このように医療用のみならず、冶金やその他の用途においての研究を実施し、新たな江戸本草学研究の可能性を攻究することとなった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2018年度は、国内の公的機関および個人所蔵家、古美術商、古書店だけでなく、国外(大韓民国)に保管されている資料についても検討を実施した。具体的には、蒹葭堂自筆の「文人画(南画)」作品、および蒹葭堂旧蔵と伝わる日本・中国・朝鮮他の書画資料に関して、写真撮影を含む悉皆調査を実施した。さらに2018年度は、研究成果のアウトリーチも積極的に実施した。大阪大学総合学術博物館第12回特別展「The Mineral World~人と鉱物のつむぐ物語~」(2018年10月22日~12月21日)において、本研究において明らかになってきた江戸期の本草学の中でも特に鉱物に焦点を当てて展示を実施した。この展覧会は新聞などでも告知されるなど大きな反響があり公表を博した。展覧会の内容と研究成果を加えたものは、大阪大学総合学術博物館叢書16「鉱物~石への探求がもたらす文明と文化の発展」として公表した。
|
今後の研究の推進方策 |
①前年度の調査解析を継続する。撮影した画像の整理とデータベース化を行うことで、蒹葭堂自身が描いた絵画作品については、生涯にわたる画風の変遷についての考察を進める。蒹葭堂の収蔵した日本・中国・朝鮮他の書画資料については、当該の書画家についての調査と、資料の伝来を考証し、そこから浮かび上がる蒹葭堂の絵画作品への影響関係と、絵画を軸とした蒹葭堂のネットワークについて検討する。落款・印章などの真贋判断の材料となるデータも引き続き集積し、蒹葭堂の印譜一覧を更新する。 ②「奇貝図譜」、「薩州蟲品」、「諸国異魚図」等の博物図譜の収録内容について本草学的および生物学的観点から解析を継続する。同時に、各本草博物学資料の成立において蒹葭堂が関係を結んだ諸藩諸国の学者、好事家についてのリストを作成し、蒹葭堂の研究を支えた人的ネットワークを整理する。 ③「蒹葭堂蔵板」として蒹葭堂自身が発行した多数の書籍の著者である学者、文人との関係に加え、蒹葭堂のもとへ諸国の文人から送られてきた詩文をまとめた「寄題蒹葭堂詩文(全4巻)」(大阪大学総合学術博物館)を翻刻し、蒹葭堂が交流した人物を明らかにすることで、江戸中・後期の「文人」文化を読み解き、天下の台所と謳われた大坂固有の都市文化のあり方を踏まえながら、蒹葭堂の作画態度との影響関係を探る。 ④「文人画(南画)」と「本草学・博物学」関係の絵画資料との成立過程や表現内容の比較を行い、文系理系におけるヴィジュアル資料のもつ画像としての親近性あるいは差異についての検討を行う。 ⑤本草学、特に鉱物にまつわる部分についての研究成果の公開を積極的に実施する。具体的には、論文化や学会発表などを通じて、その情報発信に努める。
|