研究課題/領域番号 |
17H02355
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
戸田 貴子 早稲田大学, 国際学術院(日本語教育研究科), 教授 (30292486)
|
研究分担者 |
李 在鎬 早稲田大学, 国際学術院(日本語教育研究科), 教授 (20450695)
千 仙永 早稲田大学, グローバルエデュケーションセンター, 助手 (90780172)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 日本語教育 / 音声学 / 発音 / e-Learning / ICT / MOOC |
研究実績の概要 |
ハーバード大学とマサチューセッツ工科大学の共同開発によるグローバルMOOCs (Massive Open Online Courses)のedX (http s://www.edx.org/)において開講したJapanese Pronunciation for Communication(以下、JPC)は、世界中の日本語学習者・日本語教育関係者に向けて無料配信されており、現在までに170の国や地域から集まった登録者は33,500名を超えている(2018年4月22日現在)。本研究課題の申請時には7,800名(140か国)であったことから、登録者数は初年度において飛躍的に増加したと言える。 本研究課題は、JPCの教育コンテンツをとおして、様々な学習環境において遠隔による日本語音声教育の可能性を検証し、世界規模の日本語音声教育の質向上に貢献することを目的としたものである。 2017年度は研究計画書のとおり、以下の3つの調査を実施し、研究成果を得ることができた。【調査1】については、中国とベトナムにおける日本語学習者と非母語話者教師を対象に、JPCの運用調査を行った。中国の日本語学習者対象の調査結果については、2018年5月に上海で行われる国際シンポジウムで発表予定である。【調査2】は、JPCの学習者行動に関するビッグデータの統計分析結果から、相互評価にみられる受講者の学びを明らかにした。本調査の結果は、2017年8月に東京で行われたCASTEL/Jで発表した。【調査3】に関して、JPCのアンケート分析結果は2017年6月刊行の『早稲田日本語教育学』に掲載された。 学会における研究発表以外にも、ベトナム3都市(ハノイ、ホーチミン、ダナン)でワークショップを行い、JPCが広く活用されるよう、研究紹介を行った。また、日本以外に、中国と韓国で招聘講演を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
当初の研究計画のとおりに、調査が順調に進んでいる。また、調査結果の分析が予想以上に早く進展したため、研究成果の発表は当初の計画以上に順調に進んでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
2017年度は研究計画書に記載したとおり調査を実施し、研究成果を得ることができたので、2018年度も引き続き予定通りの調査を行うつもりである。 【調査1】については、米国もしくは英国と、韓国における日本語学習者と非母語話者教師を対象に、JPCの運用調査を行う。調査協力者にはJPCを受講し、毎週、JPCの運用をとおして得た学びや問題点などの詳細を報告書にまとめ、メールで送信してもらう。また、2017年度にすでに得たベトナムの日本語学習者と、中国およびベトナムの非母語話者教師のデータの分析を継続し、学会発表を行う。 【調査2】は、JPCの動画再生ログの分析結果から、日本語学習者の動画視聴実態を明らかにする。データ分析は前年度に着手し、2018年5月に東京で行われる日本語教育学会春季大会での学会発表が予定されている。 【調査3】に関して、JPCを利用した日本語学習者を対象に、フォローアップ・インタビューを継続して行っている。本年度はMOOCsの教育コンテンツのSPOC利用について、論文を発表する予定である。
|
備考 |
ハーバード大学とマサチューセッツ工科大学の共同開発によるグローバルMOOCs (Massive Open Online Courses)のedX (http s://www.edx.org/)
|