研究課題/領域番号 |
17H02355
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
戸田 貴子 早稲田大学, 国際学術院(日本語教育研究科), 教授 (30292486)
|
研究分担者 |
千 仙永 早稲田大学, グローバルエデュケーションセンター, 助教 (90780172)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 日本語教育 / 音声学 / 発音 / e-Learning / ICT / MOOC |
研究実績の概要 |
本研究課題は、研究代表者が所属する早稲田大学で開発し、ハーバード大学とMITが共同開発したMOOCs(Massive Open Online Courses)プラットフォームのedXにおいて公開・運用している独自のオンライン教育コンテンツをとおして、様々な学習環境における日本語音声教育の可能性を検証し、世界規模の日本語音声教育の質向上に貢献することを目的としたものである。現在までに170の国や地域から登録した受講者は68,192名である(2020年6月18日現在)。 2019年度の実績は以下のとおりである。 【調査1】については、オーストラリア国立大学(キャンベラ)・モナッシュ大学(メルボルン)では、JPCに関する研究発表を行った。国際交流基金シドニー日本文化センター(シドニー)では、現地の日本語教師を対象に、JPCワークショップを行った。建国大学(ソウル)・西安交通大学(西安)では、JPCに関する招聘講演を行った。西安外国語大学では、現地の日本語学習者を対象にJPCワークショップを行った。 中国における【調査1】の分析結果および韓国における【調査1】の分析結果は、それぞれ現地の学術誌に掲載された。また、前年度のタイにおける研究活動は、Japanese Studies Association of Thailand, Vol.9,No.1.に掲載された。 【調査2】については、動画再生ログの分析結果をまとめて、論文を執筆した。 【調査3】に関しては、JPCのSPOC利用について検討を重ね、『早稲田日本語教育学』26号にブレンディッド・ラーニングに関する論文とオンラインでの発音フィードバックに関する論文が掲載された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
JPCの公開・運用が順調に続いており、総登録者数は68,192名となった。これは、2016年10月の申請時7,800名の8.7倍である。JPCをとおして、世界中の日本語学習者・日本語教育関係者に日本語音声教育の機会を提供することができたと言える。また、様々な学習環境において遠隔による日本語音声教育の可能性を検証することができた。 MOOCsによる大規模公開オンライン講座としてのJPCの検証とともに、大学で行われている講座におけるSPOC利用をとおして、よりよい教育実践のあり方についても論文を発表し、提案することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
2020年3月には新型コロナウイルス感染症への対策として、教職員の海外渡航が原則禁止となり、研究発表が採択されていた米国ボストンでの学会が中止になるなど、予期しない事態となった。海外での活動が含まれる本プロジェクトにおいては、次年度の研究活動が困難になることが予想されるため、対策を検討中である。
|