研究課題/領域番号 |
17H02358
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
外国語教育
|
研究機関 | 静岡大学 |
研究代表者 |
白畑 知彦 静岡大学, 教育学部, 教授 (50206299)
|
研究分担者 |
小川 睦美 日本大学, 商学部, 准教授 (40733796)
横田 秀樹 静岡文化芸術大学, 文化政策学部, 教授 (50440590)
須田 孝司 静岡県立大学, 国際関係学部, 教授 (60390390)
近藤 隆子 静岡県立大学, 国際関係学部, 助教 (60448701)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 第二言語習得 / 英語教育 / 第二言語の発達過程 / 明示的指導 / 誤り訂正 / wh疑問文 / 文法習得 |
研究成果の概要 |
英語学習者(JLEs)が、どのように主語wh疑問文を習得していくのか考察した。統語的視点と意味的視点から、なぜ主語wh疑問文の習得が他のwh疑問文の習得よりも困難か、なぜ主語what疑問文が最も習得困難なwh疑問文か、実験結果を基に説明を行った。実験の結果、初級JLEsは、日本語の統語的な特性と意味的な特性の両方からの影響を強く受ける。中級学習者はDO (YOU) が過剰挿入された文を適切であると判断するようになる。主語wh疑問文の習得が進んでくると、彼らはFocus句とForce句は異なった状況で使われていることに次第に理解できるようになり、適切な主語wh疑問文を許容するようになる。
|
自由記述の分野 |
第二言語習得研究
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、日本語を母語とする者が、どのように第二言語としての英語を身につけていくのかというテーマを土台とした第二言語の習得研究である。第二言語としての英語習得の過程を明らかにすることで得られた研究成果は、英語教育に応用できる点が多々ある。本研究成果も日本の英語教育に貢献できる点が少なからずある。発達過程を明らかにしたことだけではなく、本研究で取り組んできた、明示的指導の有効性と限界、誤り訂正の有効性と限界なども本研究のテーマであったが、その研究成果を英語教育に応用できるものと考えている。
|