研究課題/領域番号 |
17H02442
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
葛西 康徳 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (80114437)
|
研究分担者 |
吉原 達也 日本大学, 法学部, 教授 (80127737)
小川 浩三 専修大学, 法学部, 教授 (10142671)
芹澤 悟 亜細亜大学, 法学部, 教授 (10163122)
新田 一郎 東京大学, 大学院法学政治学研究科(法学部), 教授 (40208252)
橋場 弦 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (10212135)
吉村 朋代 広島国際大学, 心理科学部, 准教授 (70284148)
松本 英実 青山学院大学, 法学部, 教授 (50303102)
西村 安博 同志社大学, 法学部, 教授 (90274414)
守矢 健一 大阪市立大学, 大学院法学研究科, 教授 (00295677)
溜箭 将之 立教大学, 法学部, 教授 (70323623)
吉田 俊一郎 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 助教 (00738065)
板持 研吾 神戸大学, 法学研究科, 准教授 (20632227)
吉川 斉 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 特任研究員 (60773851)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 法学提要 / Institutes / ローマ法 / コモン・ロー / 旧民法典 |
研究実績の概要 |
2018年度は、昨年度遅れた研究を進めるべく、各研究分担者との研究会や個別の面談を頻繁に実施した。実施した研究会は計6回。詳細は以下の通り。 第1回・4月4日(水)11時-13時、東京大学法文1号館215教室:報告者・テーマ:Professor David Ibbetson (Cambridge), On the Institutes・「The Institutes in English Common Law,」第2回・4月21日(土)16時-18時、東京大学法文1号館215教室:報告者・テーマ:Eric Deschmeemaeker The redress of emotional harm from Justinian’s Institutes to the modern law.第3回・15時-16時30分、東京大学法文1号館215教室報告者・テーマ:比嘉義秀氏(デリー大学法学部博士課程)「インドの法学教育における法学提要の役割」。第4回・7月17日(火)17時-19時、東京大学法文1号館215教室:混合法研究会:John Cairns,”Athanase ain and David Irving: Law and Letters: 1820s France and Scotland”Thomas Bennett,“Ubuntu, an African form of equity in South African Law”第5回・10月20日(土)15時-17時、東京大学文学部3号館7階西洋古典学研究室:沼田一郎教授(東洋大学文学部)「インド伝統法における〈法〉概念の起源と変容」。第6回・2019年2月11日15-18時、学士会館310号室(最寄り駅:神保町駅):Boudewijn Sirks,報告者・テーマ:Professor Boudewijn Sirks, ‘Consideration, quid pro quo: a Roman law origin?’ origin?’
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
全6回の研究会を実施し、最終報告を兼ねた研究発表会への出席と研究タイトルを打診した。 また2019年3月にオックスフォード大学ローマ法教授、W.エルンスト教授と面談し、法学提要研究において重要な研究をしている数名のドイツ人研究者を紹介していただいた。今後これらの研究者と連絡をとり、国際シンポジウムの会場についても調査、打合せを行った。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、主に以下の3点を中心に進めていく方針である。 第1に、2019年度は昨年度同様に、引き続き研究発表会を継続する。 第2に、2020年の国際シンポジウムに招聘する招聘研究者の選別と依頼状の送付。また国際シンポジウムで発表する研究分担者への連絡。 第3に、研究計画の当初においては、研究の範囲を西洋法(ローマ法及びコモン・ロー)に限定していたが、研究の発展にともない、インド法(ヒンドゥー法)も視野に入れるべき必要が生じたので、今後研究を専門の研究者と共同研究をすすめたい。
|