• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

公法学の歴史的文脈依存性を踏まえた相互連関の追究―グローバル化時代の比較公法研究

研究課題

研究課題/領域番号 17H02450
研究機関大阪大学

研究代表者

高田 篤  大阪大学, 法学研究科, 教授 (70243540)

研究分担者 丸山 敦裕  関西学院大学, 司法研究科, 教授 (00448820)
村西 良太  大阪大学, 高等司法研究科, 准教授 (10452806)
松本 和彦  大阪大学, 高等司法研究科, 教授 (40273560)
井上 武史  九州大学, 法学研究院, 准教授 (40432405)
片桐 直人  大阪大学, 高等司法研究科, 准教授 (40452312)
鈴木 秀美  慶應義塾大学, メディア・コミュニケーション研究所(三田), 教授 (50247475)
毛利 透  京都大学, 法学研究科, 教授 (60219962)
三宅 雄彦  埼玉大学, 人文社会科学研究科, 教授 (60298099)
西 平等  関西大学, 法学部, 教授 (60323656)
大西 楠・テア  専修大学, 法学部, 准教授 (70451763)
福島 涼史  長崎県立大学, 国際社会学部, 准教授 (70581221)
高田 倫子  中京大学, 法学部, 准教授 (80721042)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード連邦憲法裁判所 / ケルゼン / ヨーロッパ化 / 法治国家と民主制 / 方法論 / 三角シンポジウム
研究実績の概要

「連邦憲法裁判所批判」については、ドイツ国法学の大家による評価をStern教授(ケルン大)、Waldhoff教授(フンボルト大、国法学者協会副会長)から、「反批判」をKaiser教授(フンボルト大)、Kaufhold教授(ミュンヘン大)から、訪問調査を通じて聞き取った。この結果を踏まえ、本研究の最後に予定される「三角シンポジウム」の構成を練り上げ、Kaufhold教授に同シンポの「第二角」に加わるよう要請し、了解を得た。A公法学の方法では、文献研究を通じて、一部に事例研究の方法が進められていることを、また、Bumke教授(ブツェリウス・ロースクール)との研究会などを通じ、ドイツで進行するドグマーティク戦後史再考の内容を検討した(ブムケ教授も「第二角」への参加を了承)。B法治国家と民主制の関係、Cヨーロッパ化では、文献研究と訪問調査から、ヨーロッパにおけるポピュリズムの勃興を契機として、ドイツ連邦憲法裁判所と、欧州司法裁判所、欧州人権裁判所、各国憲法裁判所との「対話」の必要性が強調されていることを確認した。この内容は、「三角シンポジウム」に生かされる。
「古典の再読」では、ケルゼンとイエッシュの関係、イエッシュ受容の文脈、ケルゼンの研究視点の省察、神学と哲学という観点からのシュミット再把握、「職務」を通じたスメントの再評価などについて研究を進め、成果をあげた。
オーストリアについては、Lienbach教授(ウイーン経済大、連邦憲法裁判所判事)にインタビューするなどして、ドイツとは異なる裁判所のあり方、裁判所と政治部門の関係、比較的最近にEU加盟したことに伴う独自のヨーロッパ化への対応などを確認した。
フランスについては、訪問調査等の結果、ドイツの憲法裁判、公法学への関心が増大し、比較法的研究が盛んになっていることが確認され、それについて日本でシンポジウムを行う計画を進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

「連邦憲法裁判所」批判をめぐっては、ドイツ国法学の大家による評価を、法治国家論の大家Kunig教授(ベルリン自由大名誉教授、トュルク・アルマン大<トルコ>教授)を招き、研究会を開催することを通じて検討することを計画していたが、トルコをめぐる政情の変化の故に、訪日、ドイツでの会談が不可能になった。その代わりに、1970年代~90年代のドイツ国法学を代表する教科書の著者であるStern教授と、現在ドイツ国法学者協会(日本の公法学会に相当)副会長であるWaldhoff教授に訪問調査を行うことで補った。また、特に方法論に関する議論を検討するために、Bumke教授の招待・研究会開催を計画したところ、同教授が、勤務先で緊急に責任ある地位を代替することとなり、訪日が遅れた。その間も、教授との連絡を密にし、研究会での報告原稿をあらかじめ検討するなどして、研究の進展に支障が出ないように心がけた。
「連邦憲法裁判所批判」の検討については、ポピュリズムの勃興、裁判所間の「対話」という、B法治国家と民主制の関係、Cヨーロッパ化をめぐる、計画時に想定していなかった論点を獲得することができ、大きく進展した。「古典の再読」については、特にイエッシュをめぐる研究が想定以上に進み、それが「三角シンポジウム」でも重要な切り口となり得ることがはっきりした。
フランスについては、現地調査が遅れたが、結局、日本でのシンポジウムは、計画通りの時期に開催できる目処がたった。オーストリアについては、計画時に想定していた以上に、ドイツとの対照を明確化できそうである。
計画通りに行えなかった所、あるいは、計画より遅れた所もあるが、計画以上に進んだ部分もあり、全体としては、おおむね順調に進展していると言い得る。

今後の研究の推進方策

本研究の計画において、特に重要なのは、「三角シンポジウム」を成功させることである。そのためには、今後ともシンポジウムの内容を順調に練り上げていくとともに、参加者(報告者とコメンテーター)、特に「第二角」に、「第一角」(Jestaedt教授<フライブルク大>、Lepsius教授<ミュンスター大>、Moellers教授<フンボルト大>、Schoenberger教授<コンスタンツ大>)に匹敵する参加者を得ることが肝要である。すでに、Bumke教授とKaufhold教授という有力な研究者の参加を確実にしたが、テーマからしてドイツ連邦憲法裁判所判事を兼ねる研究者の参加を得たいところである。何人かの判事が候補者としてあがり、先方も本研究、「三角新シンポジウム」に興味を示しているが、担っている役職の都合上、日程の確保が簡単ではない。有力な二人の判事の確保に注力し、そのために、必要ならば開催時期は柔軟に考え、四年計画の三年目開催にこだわらず、最終年度開催も考慮したい。
「三角シンポジウム」では、当初、「第一角」の四名の研究者の報告に対して、「第二角」、「第三角」(日本側)からコメントし、議論することを予定していた。しかし、シンポジウムをより有意義なものとするために、「第二角」、「第三角」からも、コメントだけではなく、報告を行うことが望ましいと考えるに至った。ドイツでの論争(「第一角」対「第二角」)に対して、的確な切り口を提供し、それを活性化させることが可能となるように、「第三角」からの報告を準備していきたい。
オーストリアからの把握にかかる研究について、研究者を招請し、研究会を開催することを計画しているが、憲法裁判所に関する議論のみならず、ケルゼン研究に通暁した、オーストリアを代表する研究者を招くことができるよう、努力したい。

  • 研究成果

    (18件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 図書 (6件) 学会・シンポジウム開催 (2件)

  • [国際共同研究] ブツェリウス・ロースクール/フンボルト大学/フライブルク大学(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      ブツェリウス・ロースクール/フンボルト大学/フライブルク大学
  • [国際共同研究] 台湾中央研究院・法律学研究所(その他の国・地域・台湾)

    • 国名
      その他の国・地域
    • 外国機関名
      台湾中央研究院・法律学研究所
  • [雑誌論文] デジタル・ネットワーク時代の新しいデモクラシー?2018

    • 著者名/発表者名
      松本和彦
    • 雑誌名

      GLOBE

      巻: 95号 ページ: 8-9頁

  • [雑誌論文] イエッシュによるケルゼンの受容と批判の検討2018

    • 著者名/発表者名
      高田 篤
    • 雑誌名

      文明と哲学 (日独文化研究所 年報)

      巻: 10号 ページ: 195頁-207頁

  • [雑誌論文] 今日のドイツの憲法問題と科学(1934年)2017

    • 著者名/発表者名
      ルドルフ・スメント(三宅雄彦訳)
    • 雑誌名

      法律時報

      巻: 89巻5号 ページ: 104-117頁

  • [雑誌論文] ドイツの憲法変動論:欧州統合と憲法変遷の関係を事例として2017

    • 著者名/発表者名
      三宅雄彦
    • 雑誌名

      憲法問題

      巻: 28号 ページ: 61-75頁

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 公法学史方法の日独比較・Christoph Schoenberger, "Der German Approach", 20152017

    • 著者名/発表者名
      三宅雄彦
    • 雑誌名

      (埼玉大学)社会科学論集

      巻: 151号 ページ: 21-29頁

  • [雑誌論文] 憲法制定権力論の神学と哲学2017

    • 著者名/発表者名
      福島涼史
    • 雑誌名

      法律時報

      巻: 89巻5号 ページ: 137-142頁

  • [雑誌論文] ドイツ国法学におけるケルゼン-ルネサンス2017

    • 著者名/発表者名
      オリバー・レプシウス(高田倫子訳)
    • 雑誌名

      日独法学

      巻: 0・31・32号合併号 ページ: 1-26頁

  • [学会発表] 行政権の裁判的統制―行政と司法の対等性に根ざした理論構築に向けて―2017

    • 著者名/発表者名
      高田倫子
    • 学会等名
      中部憲法判例研究会
    • 招待講演
  • [図書] 国家と法」の主要問題(ドイツにおけるケルゼン「再発見」と国法学の「変動」の兆し<75-91頁>)2018

    • 著者名/発表者名
      辻村みよ子・長谷部恭男・石川健治・愛敬浩二[編]高田 篤[著]
    • 総ページ数
      400
    • 出版者
      日本評論社
    • ISBN
      978-4-535-52282-4
  • [図書] Aux sources nouvelles du droit; Regards compares franco-japonais、 (L'inactivisme du pouvoir judiciaire au Japon ou la passivite des juges de la Cour supreme <223-235頁>2018

    • 著者名/発表者名
      Cecile guerin-Bargues、 Hajime Yamamoto(編)、Takeshi Inoue(著)
    • 総ページ数
      342
    • 出版者
      Mare & Martin
    • ISBN
      978-2-84934-367-8
  • [図書] Verfassungsentwicklung I Auslegung, Wandlung und Aenderung der Verfassung Deutsch-Japanisches Verfassungsgesprach 20152017

    • 著者名/発表者名
      Matthias Jestaedt und Hidemi Suzuki (Hrsg.)
    • 総ページ数
      250
    • 出版者
      Mohr Siebeck
    • ISBN
      10: 3161555198
  • [図書] 憲法の発展Ⅰ-憲法の解釈・変遷・改正-2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木秀美/M・イェシュテット/小山剛/R・ポッシャー編
    • 総ページ数
      304
    • 出版者
      信山社
    • ISBN
      9784797298987
  • [図書] 戸波江二先生古稀記念 憲法学の創造的展開 上巻 (アレクシーとケルゼンはどう異なるのか - 法学における視点選択の意義について<31-54頁>)2017

    • 著者名/発表者名
      工藤達朗・西原博史・毛利透・鈴木秀美・斎藤一久・三宅雄彦[編] 毛利透[著]
    • 総ページ数
      767
    • 出版者
      信山社
    • ISBN
      9784797280722
  • [図書] 戸波江二先生古稀記念 憲法学の創造的展開 上巻 (職務概念と公法理論:E・V・ハイエンの職務行政史・職務文献学・職務図像学<219-239頁>)2017

    • 著者名/発表者名
      工藤達朗・西原博史・毛利透・鈴木秀美・斎藤一久・三宅雄彦[編] 三宅雄彦[著]
    • 総ページ数
      767
    • 出版者
      信山社
    • ISBN
      9784797280722
  • [学会・シンポジウム開催] ブムケ教授講演会・研究会2018

  • [学会・シンポジウム開催] Deutsch-Japanisches Verfassungsgespraech 20172017

URL: 

公開日: 2019-12-27   更新日: 2022-08-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi