研究課題/領域番号 |
17H02506
|
研究機関 | 中央大学 |
研究代表者 |
只腰 親和 中央大学, 経済学部, 教授 (60179710)
|
研究分担者 |
廣瀬 弘毅 福井県立大学, 経済学部, 准教授 (20286157)
久保 真 関西学院大学, 経済学部, 教授 (30276399)
原谷 直樹 群馬県立女子大学, 国際コミュニケーション学部, 准教授 (30707138)
佐々木 憲介 北海道大学, 経済学研究院, 教授 (50178646)
松本 哲人 徳島文理大学短期大学部, その他部局等, 講師 (70735828)
江頭 進 小樽商科大学, 商学部, 副学長 (80292077)
上宮 智之 大阪経済大学, 経済学部, 准教授 (80580828)
石田 教子 日本大学, 経済学部, 准教授 (90409144)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 方法論 / 科学哲学 / 経済学史 |
研究実績の概要 |
本研究は、研究グループ「経済学方法論フォーラム」が2006年結成以来つづけてきた研究プロジェクトの一環であるが、2018年度の研究会全体の客観的な成果としては、2018年7月に公刊した『経済学方法論の多元性』(蒼天社出版)がある。本科研費研究の研究代表者および研究分担者が全員執筆しているこの書物には、各自の近年の研究成果が盛り込まれているが、それは「これまで」の成果であると同時に、本科研費研究の「これから」の研究計画の基礎ともなるものである。 今次、科研費研究の研究計画の基本方針については、5月と12月に開いた定時の研究会で検討しそれを実行に移している。2018年度は5月、9月、12月に研究会を開く予定であったが、9月に予定していた北海道大学での研究会は地震のため、多くの成員が参加できず予定のプログラムをほとんど消化できなかった。だが5月、12月の研究会は予定通り行われ、5月に関西学院大学で行われた研究会では、以下のことが合意された。つまり、本プロジェクトのタイトルは「哲学なき経済学は可能か」であるが、そのタイトルに相応しく、メンバーそれぞれの専門に応じて、歴史上の個別経済学者や学派の経済学と哲学の関係を分析するという基本方針である。本研究では、「研究の目的」として、①経済学と道徳・政治哲学との関係,②経済学の自然科学化の歴史、③現代経済学の科学哲学上の位置づけの三つを挙げているが、上の個別研究のなかでそれぞれ①-③の問題を検討することになる。 そのような観点から、12月に関西大学で開かれた研究会では、ひとつのモデルとして只腰が現代の経済学方法論につき、哲学と経済学の関連に関して報告した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2018年度は例年と同様に、5月、9月、12月の計3回の定時研究会を予定していた。しかし9月に北海道大学で開催する予定であった研究会が地震のため、多くの人が参加できずに予定していたような研究発表はできなかった。しかしその分を従前以上にメール等のやり取りで補充したほか、12月の研究会で今後の研究方針について話し合った結果、2019年度の各自の研究を通じて当初の計画を変更せずに実行すべきであるし、可能であることを確認した。
|
今後の研究の推進方策 |
年3回の定期研究会は全国に散らばる研究メンバーが一堂に会する場所として、これまで有効に機能してきた。今年度は残念ながら実質2回の開催となったが、次年度は3回実施してその機能を十分に発揮させたいと思う。在外研究者がいるが、電子媒体を利用することによって在外研究者とも密接な連絡をとることを心がけたい。最終的には、本科研費交付研究を書物の形にすることを目指している。
|