• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

業務とスキルが個人間賃金格差に及ぼす影響に関する実証分析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H02522
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 経済政策
研究機関神戸大学

研究代表者

勇上 和史  神戸大学, 経済学研究科, 教授 (90457036)

研究分担者 森本 敦志  神戸大学, 経済学研究科, 経済学研究科研究員 (00739071)
野村 友和  大阪経済大学, 情報社会学部, 准教授 (30507207)
檜 康子  大阪商業大学, 経済学部, 講師 (30761514)
堀江 進也  尾道市立大学, 経済情報学部, 准教授 (50633468)
岡村 和明  広島修道大学, 経済科学部, 教授 (70325398)
佐藤 純恵  名古屋経済大学, 経済学部, 准教授 (70623388)
安井 健悟  青山学院大学, 経済学部, 教授 (80432459)
佐野 晋平  神戸大学, 経済学研究科, 准教授 (80452481)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード不平等 / 技術進歩 / 均衡処遇
研究成果の概要

本研究は,仕事内容を示す概念である「タスク」について独自のアンケート調査を設計・実施し,個人の属性とタスクとの体系的な関係や,企業内外におけるタスク経験を通じたスキル形成などについて検証した。その結果,男女間や雇用形態間では,個人属性や職業に関わらず,仕事の抽象的タスクや手仕事タスクの強度に明確な差があり,特に抽象的タスクの差がグループ間の賃金格差と相関することが示された。また,転職者のデータによれば,会社都合による離職者は,労働市場経験が長いほどタスクの組み合わせが似たような仕事に転職する傾向があること,そして転職前後のタスク距離が近いほど,賃金面で不利になりにくい傾向が確認された。

自由記述の分野

労働経済学

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年,人間の労働に対する需要の変化は,仕事内容を表す概念であるタスクの観点から理解されてきた。本研究では,研究開始当初,日本には存在しなかったタスクに関する大規模なアンケート調査を実施し,そのデータを用いて,同じ職業であっても,男女や雇用形態といった労働者グループ間に特定のタスク強度の差があること,また,タスクの経験の組み合わせは,当該企業内外で有用な一般的なスキルとして評価される可能性を明らかにした。これらの結果は,企業の生産活動の変化が特定の労働者グループに偏った影響を及ぼすことや,労働力の再配置においては,労働者のタスク経験を考慮したマッチングが重要となること等の政策的含意を持つ。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi