• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

「300年から読み解く日本の家族/人口論」の構築へむけた実証研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H02589
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会学
研究機関神戸大学

研究代表者

平井 晶子  神戸大学, 人文学研究科, 教授 (30464259)

研究分担者 中島 満大  明治大学, 政治経済学部, 専任講師 (70774438)
廣嶋 清志  島根大学, その他部局等, 名誉教授 (20284010)
高橋 眞一  新潟産業大学, 経済学部, 教授 (80030683)
小池 司朗  国立社会保障・人口問題研究所, 人口構造研究部, 部長 (80415827)
山根 真理  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (20242894)
李 キョンウォン  岡山大学, 教育学研究科, 教授 (90263425)
小林 准士  島根大学, 学術研究院人文社会科学系, 教授 (80294354)
白鳥 義彦  神戸大学, 人文学研究科, 教授 (20319213)
佐々木 祐  神戸大学, 人文学研究科, 准教授 (90528960)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード家族変動 / 家 / 人口学的制約 / 家族人口論 / ライフコース / 歴史人口学
研究成果の概要

従来、別々の枠組みで議論されてきた近世と近代の家族人口論を融合し、新たな家族変動論を見いだすことが本研究の課題であった。明治維新に先駆けて19世紀中葉から出生率の上昇や人口増加が、とりわけ東北地方で顕著だったこと、この人口学的状況により近代に先駆けて「家」を形成できる家族が増え「家」が一般化したこと、近代以降は希求した「家」の実現性が高まるなか死亡率や離婚率が低下し「家」成員の固定化が進んだこと、それにより近代の「家」は人生に安定をもたらす以上の不自由で、個人を縛る存在へ変貌したこと、このような長期的変化に対するひとつの見通しをえた。

自由記述の分野

社会学

研究成果の学術的意義や社会的意義

1970年代から半世紀にわたり家族の「ゆらぎ」が問題にされえきた。しかし、わたしたちは何からの変化を「ゆらぎ」を感じてきたのか。その正体に迫るため「伝統家族」と言われてきたもの、ゆらぎの前の家族の内実を丸ごと包摂できる300年という時間軸から家族の変化を研究した。そして人口学的状況の変化、人びとのライフコースの変化により、求める家族像、実現可能な家族像が変わることは社会の必然であり「ゆらぎ」が問題でないこと、長期的な変化の全体像を理解した上で「家族のゆくえ」を考える道があることを示しえたこと、ここに本研究の意義がある。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi