研究課題
今年度は、我々が平成17年度に全国規模で実施した「メディアと信頼感に関する意識調査」のデータについてさらなるコレスポンデンス分析を行った。1.毎日の生活の中で、高信頼感は低信頼感に比べ、 a) 情報が多すぎると「思う」と関連し(コレスポンデンス分析の布置図では馬蹄形)、b) どれが信頼できる情報なのかわからなくなることの「ない」とも関連している。2.ふだん、電話で会話をする頻度については、高信頼感は「ほとんど毎日」と「週に3~5日」に関連し、低信頼感は「週に1~2日」と「月に1~3日」と関連している。3.インターネット上の情報の信頼については、高信頼感は「ある程度信頼できる」と関連し、低信頼感は「あまり信頼できない」と関連し、「まったく信頼できない」とは弱い関連が見られる。4.世の中の出来事について信頼できるメディアについて、高信頼感は「新聞」、低信頼感は「テレビ」と関連し、「インターネット」とは弱い関連が見られる。5.メールやメッセージ(Lineなど)などのやり取りは、他人との信頼関係を築くうえで、どの程度役に立つかについて、高信頼感は「かなり役に立っている」と関連し、「まあまあ役に立っている」に若干関連している。低信頼感は「あまり役に立っていない」に若干関連している。これらの結果を踏まえ、性別、学歴、社会階層の属性を加え再分析を行った。その結果、上記の分析結果に対応して、高信頼感が女性、短大・専門学校卒、社会階層の中に関連し、低信頼感は、男性、小・中・高卒、社会階層の中または中以下に関連している。なお、学歴については、大卒以上は、上記の1では高信頼感に、4では低信頼感に関連しているものの、2では低信頼感に、3と5では高信頼感にそれぞれ弱い関連が見られる。また、社会階層の中の上については、1は高信頼感に関連しているものの、その他の項目においては弱い関連が見られる。
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2021 2020 2019
すべて 雑誌論文 (14件) (うちオープンアクセス 14件、 査読あり 3件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 3件) 図書 (6件)
『社会学・社会情報学紀要』第31号(中央大学文学部)
巻: 288 ページ: 61-76
『兵庫教育大学研究紀要』
巻: 58 ページ: 93-105
『日本国際文化学会年報』「インターカルチュラル」
巻: 19 ページ: 42-46
『山口県立大学大学院論集』
巻: 22 ページ: 9-16
『社会学・社会情報学紀要』第30号(中央大学文学部)
巻: 283 ページ: 15-25
『社会学・社会情報学紀要』第30号
巻: 283 ページ: 125-147
巻: 57 ページ: 117-127
『日本都市社会学会年報』
巻: 38 ページ: 132-147
巻: 21 ページ: 61-70
『日本国際文化学会年報』 「インターカルチュラル」
巻: 19 ページ: 80-101
新情報
巻: 107 ページ: 1-12
『21世紀東アジア社会学』
巻: 2019 ページ: 1-10
グローバル都市研究(Global Urban Studies)
巻: 13 ページ: 29-36
『中央大学社会科学研究所年報』
巻: 24 ページ: 71-89