• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

何が「被害者」の連帯を可能にするのか――「薬害HIV」問題の日英比較

研究課題

研究課題/領域番号 17H02595
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

本郷 正武  和歌山県立医科大学, 医学部, 准教授 (40451497)

研究分担者 蘭 由岐子  追手門学院大学, 社会学部, 教授 (50268827)
宇田 和子  高崎経済大学, 地域政策学部, 准教授 (90733551)
佐藤 哲彦  関西学院大学, 社会学部, 教授 (20295116)
佐藤 嗣道  東京理科大学, 薬学部薬学科, 講師 (50305950)
種田 博之  産業医科大学, 医学部, 講師 (80330976)
中川 輝彦  熊本大学, 大学院人文社会科学研究部(文), 教授 (10440885)
中塚 朋子  就実大学, 人文科学部, 准教授 (50457131)
藤田 景子  静岡県立大学, 看護学部, 准教授 (60587418)
藤吉 圭二  追手門学院大学, 社会学部, 教授 (70309532)
本田 宏治  東洋大学, 社会学部, 准教授 (20516900)
松岡 一郎  松山大学, 薬学部, 教授 (40157269)
山田 富秋  松山大学, 人文学部, 教授 (30166722)
吉武 由彩  福岡県立大学, 人間社会学部, 講師 (70758276)
松原 千恵  奈良女子大学, 国際交流センター, 特任助教 (80814368)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード薬害 / 被害者 / HIV/AIDS / 薬害教育 / 血友病
研究実績の概要

2017年度は第一に、松岡一郎、佐藤哲彦と本郷のそれぞれにより英国調査をおこなった。松岡はロンドン大学薬学部および病院のフィールドワークおよびインタビュー調査を敢行し、薬剤師養成教育の概要と、医薬品の安全性に関する教育とその評価についてまとめた。佐藤哲彦と本郷は、大英図書館所蔵の血友病患者のオーラルヒストリーのアーカイブデータ60件のトランスクリプト(逐語録)を閲覧し、 英国の血友病患者の置かれた社会的文脈を考察した。このような英国の調査研究データとの比較に耐える国内のデータを、蘭由岐子、種田博之、中塚朋子、藤田景子、 山田富秋、吉武由彩らにより整備し、今年度は2件の感染被害者のインタビューデータを追加した。
第二に、2017年6月に開催された「全国ヘモフィリアフォーラム」(於・名古屋市)で来日した元WFH会長へ のインタビューや提供いただいた文書資料などをもとに、佐藤哲彦、山田、本郷らを中心にWFHの体制の変化について整理するとともに、出身のアイルランドや英国の事例についても示唆を得た 。
第三に、考察のための理論的枠組みの検討を、中川輝彦、本田宏治、宇田和子、本郷らを中心におこない、「薬害」被害概念の一般化のために「biological citizenship」 概念の検討を進めた。
第四に、International Sociological Association(ISA)トロント大会でのジョイントセッション(2018 年7月)での成果報告の準備を藤吉圭二を中心に進めた。なお、11月に第90回日本社会学会大会(於・東京大学)のテーマセッション「Becoming “Victims”――「被害者」になるプロセスの社会学的検討」にて成果報告した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本年度はロンドン大学ゴールドスミス校での「薬害」被害に関するワークショップの開催を目指していたが、主催者の都合により無期延期になった。このため、研究成果の国際発信が予定通り進まない事態となった。その代替案として、2018年度のInternational Sociological Associationのトロント大会での報告に注力し、報告予定者を増員して臨むこととなった。

今後の研究の推進方策

2018年度はInternational Sociological Associationのトロント大会でのジョイントセッション「Language of Victims: Toward Advocating Contemporary Social Sufferings」にて、藤吉圭二の司会、佐藤哲彦、山田、本郷が報告する予定となっている。さらに、書籍化の実現に向けた各自の個人研究を進めていく。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 1件、 招待講演 3件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] R. ティトマスの「贈与関係論」再考――社会的連帯の形成に向けて2018

    • 著者名/発表者名
      吉武由彩
    • 雑誌名

      福岡県立大学人間社会学部紀要

      巻: 26(2) ページ: 1-18

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 証明としての〈粋に生きる〉――ある血友病HIV感染者のライフストーリー2018

    • 著者名/発表者名
      種田博之
    • 雑誌名

      関西学院大学社会学部紀要

      巻: 128 ページ: 21-35

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Contemporary Issues and the Possibilities to Inquiry into Them in the Sociology of Deviance:2017

    • 著者名/発表者名
      SATO Akihiko
    • 雑誌名

      Japanese Sociological Review

      巻: 68 ページ: 87~101

    • DOI

      https://doi.org/10.4057/jsr.68.87

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 薬害HIV感染被害者に対する心理的支援について2018

    • 著者名/発表者名
      山田富秋
    • 学会等名
      沖縄国際大学総合文化学部研究報告会
    • 招待講演
  • [学会発表] 患者さんの“やりたい・なりたい”を叶えるために2018

    • 著者名/発表者名
      松原千恵
    • 学会等名
      兵庫県血友病看護ネットワーク
    • 招待講演
  • [学会発表] 「薬害」概念の下で連帯する被害者――「薬害HIV」問題にみる被害者の多様な結びつきの可能性2017

    • 著者名/発表者名
      本郷正武
    • 学会等名
      日本社会学会
  • [学会発表] 献血者とは誰か?――データからひも解くボランティア精神の現在と献血推進2017

    • 著者名/発表者名
      吉武由彩
    • 学会等名
      日本血液事業学会
  • [学会発表] 「薬害」を学ぶための副教材「薬害を学ぼう」の制作過程の検討――「薬害」の概念とイメージをどのように伝えるのか2017

    • 著者名/発表者名
      中塚朋子
    • 学会等名
      日本社会学会
  • [学会発表] 〈悪〉から〈害〉へ――ハーム・リダクションと逸脱処遇の現代的変容2017

    • 著者名/発表者名
      佐藤哲彦
    • 学会等名
      日本社会学会
  • [学会発表] 薬学教育の枠組みを「知る」ことからFD 活動を考える-「四国4 薬学部連携事業」のFD 活動と海外薬学教育調査2017

    • 著者名/発表者名
      松岡一郎
    • 学会等名
      日本薬学教育学会
    • 招待講演
  • [学会発表] Experiences of Domestic Violence Victims Raising Children While Living with Abusers in Japan2017

    • 著者名/発表者名
      FUJITA, Keiko and Mutsuko Takahashi
    • 学会等名
      International Confederation of midwives
    • 国際学会
  • [図書] 薬学 理工系の基礎2018

    • 著者名/発表者名
      薬学編集委員会
    • 総ページ数
      328
    • 出版者
      丸善出版
    • ISBN
      9784621302835
  • [図書] 社会学入門2017

    • 著者名/発表者名
      盛山 和夫、金 明秀、佐藤 哲彦、難波 功士
    • 総ページ数
      368
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623079117

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi