• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

被災コミュニティの内発的復興を支えるアクションリサーチ

研究課題

研究課題/領域番号 17H02625
研究機関京都大学

研究代表者

永田 素彦  京都大学, 人間・環境学研究科, 教授 (60271706)

研究分担者 李 永俊  弘前大学, 人文社会科学部, 教授 (10361007)
伊藤 哲司  茨城大学, 人文社会科学部, 教授 (70250975)
渥美 公秀  大阪大学, 人間科学研究科, 教授 (80260644)
河村 信治  八戸工業高等専門学校, その他部局等, 教授 (80331958)
宮本 匠  兵庫県立大学, 減災復興政策研究科, 講師 (80646711)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード社会現象 / 災害復興 / アクションリサーチ
研究実績の概要

本研究の目的は、被災コミュニティの内発的復興を支える関係性の様態を、アクションリサーチを通して明らかにすることである。(1)東日本大震災の被災地である野田村の住民を対象とした質問紙調査の結果、被災前と比べて前向きな生活を送っているか否かに大きく関連しているのは、震災をきっかけとした「重要な他者」との出会い、および、震災前後での村外の人々や地域の仲間との付き合いの増減であることが明らかになった。(2)野田村および熊本地震の被災地である西原村では、コミュニティ復興に向けた内発的な動きが生まれている。そのような動きの一つとして、野田村で震災後に発足した地域づくりNPOを対象としたフィールド調査を行い、内発的復興にとって、外部支援者とのコンサマトリーな関わりが重要であることが明らかになった。(3)震災後にできた新興コミュニティづくりにおいては、日常的な支援-受援関係、教える-教わる関係のような能動-受動の関係性を逆転ないし脱構築させるような介入が、内発的復興に対して効果的であることが示唆された。(4)コミュニティの将来ビジョンづくりのまちづくりワークショップについては、昨年度に続いて、さまざまな生業体験やフィールドワークに基づいて学生が地域づくりの提案を作成し、野田村住民との意見交換会を実施した。また、震災前のコミュニティの姿を共有することを目的として、震災前のコミュニティの写真を題材としたワークショップを試行的に実施した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

(1)住民主導のコミュニティ復興について、野田村、西原村とも事例を詳しく調べることができた。(2)西原村における生活復興感の調査については、当初の予定どおり実施することができなかった。2019年度は、住宅の復興状況を勘案しながら、インタビュー調査を実施する。(3)新興コミュニティづくりのアクションリサーチについては、野田村の一つの新興団地をフィールドに、地域づくりへの介入的実践を行うとともに、そのような介入を継続的に行っていく関係性を整えることができた。(4)将来ビジョンづくりのアクションリサーチについては、ほぼ予定通り実施できた。(5)西原村における調査が遅れているため、2つの被災地を比較した検討も遅れている。
以上を総合して、当初の研究計画と比べて、やや遅れていると考える。ただし最終年度に十分回復可能な程度である。

今後の研究の推進方策

(1)新興コミュニティづくりのアクションリサーチ:野田村では複数の新興コミュニティが誕生し、コミュニティとしての求心性をいかに実現していくかが課題となっている。また、村としても地方創生総合戦略をふまえてポスト復興期の地域づくりが課題となっている。2019年度は、昨年度に引き続いて、新興コミュニティづくりを促す介入的実践を行うほか、住民や役場職員と協同での復興むらづくりワークショップを行う。
(2)内発的復興過程の質的調査:これまでの調査で、熊本県西原村のいくつかの集落では興味深い形で内発的復興が進捗してきたことが明らかになった。また、野田村においても、外部者との交流を軸とした内発的復興の事例が見られた。これらの事例から内発的復興を支える関係性の様態を明らかにするために、インタビューを主とした質的調査を行う。
(3)復興感とその関連要因に関する調査:これまでの調査で、被災後の生活復興感(被災前と比べて、前向きな生活をできているか否か)に大きく関連しているのは、被災後の重要な他者との出会いであることが明らかになった。2019年度は調査結果の分析をさらに進めるとともに、補充的な調査を行う。
(4)内発的復興を支える関係性の様態の理論的検討:これらの研究結果を総括して、主に活動理論やそれに基づく越境論に依拠しつつ、内発的復興を支える関係性の様態の理論的検討を行う。

  • 研究成果

    (19件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 8件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 3件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 観光客(郵便的マルチチュード)としての災害ボランティア2019

    • 著者名/発表者名
      渥美公秀
    • 雑誌名

      災害と共生

      巻: 2 ページ: 9-14

    • 査読あり
  • [雑誌論文] アメリカ社会科学の系譜と研究動向:災害研究センター(DRC)を中心とした歴史背景から2019

    • 著者名/発表者名
      大門大朗・渥美公秀
    • 雑誌名

      災害と共生

      巻: 2(2) ページ: 15-40

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 四川大地震から10年を迎えて:文川地震10周年・芦山地震5周年 被災地復旧・復興学術研究会および第2 回(2018年)学校減災教育研究会を中心に2019

    • 著者名/発表者名
      林亦中・渥美公秀
    • 雑誌名

      災害と共生

      巻: 2(2) ページ: 57-64

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Generative Power of Metaphor: Long-Term Action Research into the Recovery from Disaster of Survivors in a Small Village.2019

    • 著者名/発表者名
      Atsumi, T., Seki, Y., & Yamaguchi, H.
    • 雑誌名

      Disasters

      巻: Early-View ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Simulating disaster volunteerism in Japan:“Pay It Forward” as a strategy for extending the post-disaster altruistic community.2019

    • 著者名/発表者名
      Daimon, H., & Atsumi, T.
    • 雑誌名

      Natural Hazards

      巻: Online first ページ: 1-15

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 当事者研究からみる住民主体の震災復興-防災ゲーム「クロスロード:大洗編」の実践を通じて-2019

    • 著者名/発表者名
      李フシン・宮本匠・矢守克也
    • 雑誌名

      実験社会心理学研究

      巻: 58 ページ: 81-94

    • DOI

      doi:10.2130/jjesp.1608

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 被災写真による「語りえないこと」の恢復2018

    • 著者名/発表者名
      宮前良平・渥美公秀
    • 雑誌名

      実験社会心理学研究

      巻: 早期公開 ページ: 印刷中

    • DOI

      doi:10.2130/jjesp.1711

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 小規模被災地における人口動態と復興政策―岩手県九戸郡野田村の事例から―2018

    • 著者名/発表者名
      李永俊
    • 雑誌名

      NETT

      巻: 101 ページ: 36-39

  • [雑誌論文] 世界に向けた研究対話の展望:「適応」概念の越境を通して考える2018

    • 著者名/発表者名
      伊藤哲司
    • 雑誌名

      発達心理学研究

      巻: 29 ページ: 189-198

    • 査読あり
  • [学会発表] What factors make life after a huge disaster positive?2018

    • 著者名/発表者名
      Motohiko Nagata
    • 学会等名
      9th Conference of the International Society for Integrated Disaster Risk Management
    • 国際学会
  • [学会発表] 巨大災害後のコミュニティの内発的な活性化~NPO法人のんのりのだ物語を事例に~2018

    • 著者名/発表者名
      陳俐珊・永田素彦
    • 学会等名
      日本質的心理学会第15回大会
  • [学会発表] Displaced by Disaster, Recovery and Human Networks2018

    • 著者名/発表者名
      Young-Jun.LEE
    • 学会等名
      9th Conference of the International Society for Integrated Disaster Risk Management
    • 国際学会
  • [学会発表] A Case Study of Community-based Recovery Processes in Langtang Vil., Nepal - As comparison and for partnership with Noda vil. -2018

    • 著者名/発表者名
      Shinji Kawamura
    • 学会等名
      9th Conference of the International Society for Integrated Disaster Risk Management
    • 国際学会
  • [学会発表] 災害ボランティアと他者性について―1995年2つのベクトルー2018

    • 著者名/発表者名
      宮本匠
    • 学会等名
      日本グループ・ダイナミックス学会第65回大会
  • [学会発表] 復興曲線による災害復興研究(4)2018

    • 著者名/発表者名
      宮本匠
    • 学会等名
      日本心理学会第82回大会
  • [学会発表] 当事者から考える被災体験の語りについて2018

    • 著者名/発表者名
      宮本匠
    • 学会等名
      第37回日本自然災害学会
  • [図書] 助ける2019

    • 著者名/発表者名
      渥美公秀・稲場圭信編
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      大阪大学出版会
  • [図書] 野田村出身のみなさまの暮らしとお仕事に関するアンケート調査報告書2018

    • 著者名/発表者名
      李永俊、永田素彦、山口恵子、日比野愛子
    • 総ページ数
      90
    • 出版者
      弘前大学人文社会科学部地域未来創生センター
  • [図書] アジアの質的心理学:日韓中台越クロストーク2018

    • 著者名/発表者名
      伊藤哲司・呉宣児・沖潮満里子編著
    • 総ページ数
      210
    • 出版者
      ナカニシヤ出版

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi