• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

教員縦断調査による教員の職場適応・職能形成の構造分析と実践的示唆の提示

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H02664
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関兵庫教育大学

研究代表者

川上 泰彦  兵庫教育大学, 学校教育研究科, 教授 (70436450)

研究分担者 中島 秀明  佐賀大学, 学校教育学研究科, 教授 (00762220)
町支 大祐  帝京大学, 公私立大学の部局等, 講師 (40755279)
橋野 晶寛  東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 准教授 (60611184)
榎 景子  長崎大学, 教育学部, 准教授 (60813300)
梅澤 希恵  国立教育政策研究所, 国際研究・協力部, 研究員 (70770890)
神林 寿幸  明星大学, 教育学部, 講師 (70785279)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード教育学 / 教員の職能形成 / メンタルヘルス / 職場適応 / 教員人事 / 調査フィードバック
研究成果の概要

本研究では、3つの地域(合計2市4町8村)の教員を対象とする経年調査を実施し、職場適応と能力形成等に関するパネルデータを構築した。日本の公立学校では、教員は定期的に異動を経験し、そのたびに新たな勤務先への適応が求められる。パネルデータを構築・分析することで、教員はどのように勤務先に適応し、どのようにして能力の伸長を図っているのか、組織や個人のどのような性質が、それらに影響を与えているのかを明らかにした。あわせて、教育委員会や学校・教員に対する研究のフィードバックについても検討を行った。

自由記述の分野

教育行政学

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本の公立学校の教員は、都道府県・政令市等を単位に広域的な採用と異動が行われている。一般的には、広域的な人事配置と定期的な異動を通じて学校間の教育条件が均質化し、教員の力量形成が図られるとされているが、定量的な分析が行われてきたわけではなかった。本研究では、日本特有の教員人事制度が、教員のメンタルヘルスと力量形成という、キャリアの光と影の両面にどう影響するのか、といった点について、はじめて定量的なアプローチを試みた点に、学術的な意義と社会的な意義がある。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi