• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

ライフコース・アプローチに基づく教師の力量形成に関する第2回継続調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 17H02672
研究機関関西国際大学

研究代表者

川村 光  関西国際大学, 教育学部, 教授 (50452230)

研究分担者 紅林 伸幸  常葉大学, 教育学部, 教授 (40262068)
金子 真理子  東京学芸大学, 次世代教育研究センター, 教授 (70334464)
望月 耕太  神奈川大学, 経営学部, 助教 (80754605)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード教師 / ライフコース / 力量形成 / 経年比較 / 質問紙調査 / 均質化 / 海外比較
研究実績の概要

本年度は、二つの研究成果を出すことができた。
第一は、多元的多文化主義に立脚した市民を育てていると考えられるドイツの学校視察調査に基づいた学校組織マネジメントに関するものである。それにおいては、①プロジェクト型学習の設定などを通して、子どもを尊重するとともに、彼らに個人としての自信を持たせるカリキュラム構造を構築していること、②子どもに他者の立場を理解させることを通して、多文化を尊重させるマネジメントを行っていること、③前述の教育を実現するうえで大きな役割を果たしているものは、地域、学校、教師といった異なるレベルの自律性であり、教師の質は均質化されているわけでないということなどである。
本研究の知見は、学校や教師の自律性が低く、また教師の質の均質化が進行している日本の状況を相対化するための基礎的情報として意義がある。
第二は、短期の海外の学校等の視察を組み入れた教育研究の可能性を検討し、その手法の一つとしてナラティヴ分析を提示したものである。それにおいては、①日本教育社会学会の研究では、観察された海外視察データが実在として扱われているため、そのデータは、観察された事実として記述された事象の社会的な意味を分析するためのものとして扱われていないことを指摘し、②海外視察データの分析方法として、視察した教育現実をその現地社会の教育に関する《語り=ナラティヴ》として読み解く、ナラティヴ分析の視角を応用した研究手法を紹介した。
本研究の成果は、日本教育社会学会における知見の課題を浮き彫りにするとともに、日本の学校や教師の質を相対的に捉えるための海外視察調査の在り方についての提案を行えたという点において意義がある。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 1件)

  • [国際共同研究] ドレスデン工科大学(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      ドレスデン工科大学
  • [国際共同研究] トリノ大学/School Network AVIMES(イタリア)

    • 国名
      イタリア
    • 外国機関名
      トリノ大学/School Network AVIMES
  • [雑誌論文] 海外の学校等視察調査データの分析法に関する検討-ナラティヴ・アプローチの応用可能性-2020

    • 著者名/発表者名
      川村光・加藤隆雄・紅林伸幸
    • 雑誌名

      関西国際大学教育総合研究叢書

      巻: 13 ページ: 95-116

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 多元的文化主義に立脚した市民を育てる教育の可能性-ドイツの学校視察調査の結果から-2019

    • 著者名/発表者名
      望月耕太・川村光・金子真理子・加藤隆雄・鈴木和正・紅林伸幸
    • 雑誌名

      神奈川大学国際経営論集

      巻: 58 ページ: 61-81

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi