• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

後発国における大学院教育及び学位制度の導入と変容に関する比較研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H02680
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育社会学
研究機関京都大学

研究代表者

南部 広孝  京都大学, 教育学研究科, 教授 (70301306)

研究分担者 杉本 均  京都大学, 教育学研究科, 教授 (50211983)
楠山 研  武庫川女子大学, 教育学部, 准教授 (20452328)
石川 裕之  京都ノートルダム女子大学, 国際言語文化学部, 准教授 (30512016)
田村 徳子  京都先端科学大学, バイオ環境学部, 准教授 (10738850)
中島 悠介  大阪大谷大学, 教育学部, 准教授 (60780939)
渡辺 雅幸 (渡辺雅幸)  びわこ学院大学, 教育福祉学部, 講師 (00780909)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード教育学 / 大学院教育 / 学位制度 / 後発国
研究成果の概要

本研究は、近代的な高等教育制度を先進国から移植した国ぐに(後発国)を対象とし、各国における大学院教育及び学位制度の導入と変容の過程及び近年の改革動向を分析することを通じて、それぞれの国における制度の導入過程や現行制度の異同を明らかにした。また、近年の改革として、一方では入学や養成課程に関する管理の強化を含む質の向上が図られ、他方では制度の柔軟化の模索や国際通用性の強化なども見られることが明らかになった。

自由記述の分野

比較教育学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、「後発国」における大学院教育や学位制度の導入や定着・変容の過程、現状などについて分析し、その成果を中間報告書(5冊)及び最終報告書により公表した。こうした取り組みを通じて、わが国でこれまで大学院教育や学位制度に関して十分には知られていなかった国ぐににおける制度に関する情報を広く共有することができた。このことは、高等教育の国際比較における新たな基盤を提供するとともに、ここで対象とした国ぐにとの間で高等教育交流を展開する際に参考になるという点で実践的な意義も有している。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi