研究課題/領域番号 |
17H02692
|
研究機関 | 東京学芸大学 |
研究代表者 |
大谷 忠 東京学芸大学, 教育学研究科, 教授 (80314615)
|
研究分担者 |
中西 康雅 三重大学, 教育学部, 准教授 (00378283)
荒木 祐二 埼玉大学, 教育学部, 准教授 (00533986)
木下 龍 千葉大学, 教育学部, 准教授 (10586217)
谷田 親彦 広島大学, 教育学研究科, 准教授 (20374811)
森山 潤 兵庫教育大学, 学校教育研究科, 教授 (40303482)
上野 耕史 国立教育政策研究所, 教育課程研究センター研究開発部, 教育課程調査官 (20390578)
島田 和典 東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (50465861) [辞退]
安藤 明伸 宮城教育大学, 教育学部, 教授 (60344743)
入江 隆 岡山大学, 教育学研究科, 教授 (70253325)
磯部 征尊 愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (70736769)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 技術科 / 教育課程 / 技能 / 身体 / 内容論 / 思考・態度 |
研究実績の概要 |
本研究は技術科における教育課程の内容に焦点を当て,生徒が実際に授業の中で身体を使って体験する活動を通して,自己をコントロールするための思考・態度(成長的思考態度)を育成する観点に立ち,「身体技能」の在り方を見直すことを目的としている。 本研究では,教科内容学に関する専門的な視点,先進諸外国との比較教育の視点等から,技術科の「身体技能」の活動について,不足している技能の指導内容を補足・修正するとともに,成長的思考態度の観点から,教育課程編成に資する技能の指導内容を検討している。初年度は,技術科における教育課程の内容で取り扱っている身体技能の内容を抽出し,その内容に関連する実技系教科書を調査・分析した。その結果,現行の技術科教育課程における内容については,技能の習得に関する内容に偏りがあり,実技教科書に含まれる身体技能に関わる内容を検討し,その特徴を明らかにした。また,2年目は,これらの調査・分析結果を踏まえ,諸外国における技術科と関連する教科における身体技能に関する内容について調査した。英国における技術教科(デザイン&テクノロジー)における実習内容を調査した結果においては,日本の中学校と同様に,技能の習得に関する学習に関しては,日本の技術科における技能学習と類似の工具や機器を使用していることがわかった。3年目は,資料調査の結果や諸外国での動向を踏まえ,国内における技術科の技能指導の状況について調査した。 以上の結果を踏まえ,教科内容学に関する専門的な視点,先進諸外国との比較教育の視点等から,技術科の「身体技能」の活動についての特徴が明確になってきた。最終年度については,不足している技能の指導内容の補足・修正を行うとともに,成長的思考態度の観点から,教育課程編成に資する技能の指導内容を提案していく予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成29年度は,本研究の目的である技術科における教育課程の内容に焦点を当て,「身体技能」の在り方を見直すことを達成するため,既存の技術科における身体技能に関する教育内容の特徴を明確にすることとした。そのため,工業高校及び農業高校で使用されている教科書,職業訓練校で使用している教科書などを対象として,これらの身体技能に関わる内容との比較から,教育内容の特徴を明らかにすることとした。 平成30年度は,以上の専門的な技術・技能教育で実施されている「身体技能」の活動について,さらに詳細に調べるため,大阪市の工業高校を訪問し,実際に実習授業の様子を観察した。また,自習室における「身体技能」に関わる道具や機器の調査を行った。さらに,諸外国における技術・技能教育と比較するため,英国における中等学校を訪問し,実習授業の見学を行った。また,中等学校で勤務している教員に聞き取り調査を行い,実習授業で使用している工具や機器の調査を行った。これらの結果から,中学校技術科で行う「身体活動」を含む実習授業では,学習の難易度は異なるものの,専門的な技術・技能教育,さらには英国における中等学校と類似の工具や機器などを使用した技能学習が行われていることがわかった。 令和元年度は,専門高校や職業訓練校で使用されている教科書の分析,海外における技能指導の現状,専門高校における指導の現状等を踏まえ,実際の中学校における技能指導に関する現状を調査した。これらの資料分析ならびに現地調査の結果を踏まえ,普通教育における技術教育の身体技能を含む技能の内容について総合的な検討に入った。 以上の資料調査,現地調査等の結果に基づいて,最終年度に向けて,普通教育における技術教育で取り扱うべき技能の内容について,総合的に検討する段階に入ることができた。この点において,「おおむね順調に進展している」と判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
平成29年度は工業高校,農業高校教科書の内容,職業訓練を目的とする全国職業訓練校において使用されている教科書から身体技能に関わる知識の内容を抽出し分析を行った。平成30年度は,この結果を踏まえて,実際に工業高校における実習内容の調査や諸外国における技術的教科に関する実習内容を調査した。また,令和元年度は,普通教育における技術教育の技能の指導内容について調査するため,中学校における技術科の授業に関する技能指導の現地調査を行い,その現状について把握することができた。 以上の資料調査ならびに国内及び海外における現地調査の結果から,普通教育における技術教育の技能指導に関する内容について総合的に内容抽出の検討を進める予定である。最終年度における推進の方策としては,普通教育における技術教育の教育課程を構成する内容に関して,各対象となる領域(材料と加工技術,エネルギー変換技術,情報・システム・制御技術,生物育成技術)技能の内容を提案する。 さらに,提案する技能の指導内容を踏まえ,普通教育における技術教育の内容(知識,技能)に関して,前回の科研課題において課題が残った内容についても同様に検討し,21世紀における技術教育に必要な技能の内容とそれに対応する技術の知識の内容について提案する予定である。
|