• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

中等数学教育における「世界探究パラダイム」に基づいた開かれた前向きの学習の可能性

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H02694
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教科教育学
研究機関早稲田大学 (2019-2020)
上越教育大学 (2017-2018)

研究代表者

宮川 健  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (30375456)

研究分担者 濱中 裕明  兵庫教育大学, 連合学校教育学研究科, 教授 (20294267)
高橋 聡  椙山女学園大学, 教育学部, 准教授 (20613665)
袴田 綾斗  高知大学, 教育研究部人文社会科学系教育学部門, 助教 (50824215)
大滝 孝治  北海道教育大学, 教育学部, 講師 (90750422)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード数学教育 / 探究型学習 / 課題研究 / 研究者の探究 / 課題学習
研究成果の概要

本研究は,インターネットなど利用できるものは何でも利用し必要な知識・技能は必要に応じて学ぶといった,研究者の活動をモデルとする開かれた前向きの数学の指導・学習 (SRPと呼ばれる) の実際と仕組み,及びSRPの日本の中等教育段階における実現可能性を明らかにすることを目的とした.この目的を達成するために,小学校から大学までの複数の学校段階で複数の異なったタイプのSRP(単教科型,教科横断型,短期,長期など)を多く実践し,収集したデータを分析することによりSRPの可能性と課題が明らかになってきた.また,4年間の研究期間を通して,国内外で大変多くの成果発表を行うことができ,期待以上であった.

自由記述の分野

数学教育学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は,研究者の探究活動を学校教育にいかに導入することが可能か検討しており,その成果は,今後の学校教育を検討していく上で重要な資料となる(社会的意義).さらに,本研究で実施できた数多くの教授実験とそこで収集したデータの分析は,研究者の探究をモデルとした学習活動の仕組みについての世界中で進められている研究に新たな知見をもたらした(学術的意義).

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi