• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

日・中・韓三カ国協働による「異己」理解共生を目ざした国際理解教育のプログラム開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H02696
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教科教育学
研究機関上越教育大学

研究代表者

釜田 聡  上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (60345543)

研究分担者 永田 佳之  聖心女子大学, 現代教養学部, 教授 (20280513)
森茂 岳雄  中央大学, 文学部, 教授 (30201817)
市瀬 智紀  宮城教育大学, 教員キャリア研究機構, 教授 (30282148)
藤原 孝章  同志社女子大学, 現代社会学部, 教授 (70313583)
大津 和子  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (80241397)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード日中韓 / 異己 / 理解 / 共生 / 国際理解教育 / プログラム開発
研究成果の概要

(1)特定のグループ・クラス内の少数派を意図的に顕在化することができ,その後の意見交流,特に価値葛藤と対話を促すことにつながった。(2)「異己」を通じて,自己と「異己」との対話,あるいは「異己」を通じて,国境を越えた対話を促すことができた。(3)「異己」との対話を深めることで,自分と異なる価値判断基準をもつ集団の存在に気づき,理解と共生のプロセスを考えようとすることを促すことができた。(4)日中韓の教室を磁場として,三カ国協働による国際理解教育の理論と実践の往還が実現した。(5)日中韓三カ国の研究者・実践者が誠心誠意の交流ができ,しなやかで強靱な人と人とのネットワークが構築できた。

自由記述の分野

国際理解教育

研究成果の学術的意義や社会的意義

(1)「異己」概念を活用した日中韓相互理解を目ざしたカリキュラム開発と授業実践を行ったことである。価値多元化社会においては,「異己」理解と「異己」との共生を目指すことは喫緊の課題であった。本研究成果の社会的意義は極めて高く,関連する学術分野に新たな知見と示唆を与えた。(2)日中韓の研究者と教育実践者との協働研究であったことである。本研究は日中韓の研究者と教育実践者が協働で研究に取り組み,日中韓の子どもたちの対話を試みた。対話から導出した知見をもとに,新たなプログラムを開発・改善した。こうした協働研究を通じて,教育研究の人的ネットワークを,よりしなやかで強靱なものに再構築することができた。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi