• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

美術鑑賞学習のルーブリック評価と授業モデルの普及に関する実践的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17H02698
研究機関滋賀大学

研究代表者

新関 伸也  滋賀大学, 教育学部, 教授 (80324557)

研究分担者 松岡 宏明  大阪総合保育大学, 児童保育学部, 教授 (10321184)
大橋 功  岡山大学, 教育学研究科, 教授 (70268126)
藤田 雅也  静岡県立大学短期大学部, 短期大学部, 准教授 (80524339)
村田 透  滋賀大学, 教育学部, 准教授 (30469473)
佐藤 賢司  大阪教育大学, 教育学部, 教授 (10283045)
萱 のり子  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (70314440)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードルーブリック / 美術鑑賞 / 鑑賞学習 / 美術教育
研究実績の概要

令和2年2月に台湾の小学校において美術鑑賞に関する実証授業を実施しようとしたが、コロナ禍によって海外渡航が困難となったため5月に計画を変更して研究を推進しようとしたが叶わなかった。また、それらの調査の結果を踏まえて、同年7月までに研究成果をとのまとめる予定であったが、それも困難となった。
しかし、継続してきた本研究の成果を総合的に著書としてまとめて、新関伸也・松岡宏明編著『ルーブリックで変わる美術鑑賞学習』(三元社)を2020年12月に出版することができたのは、大きな成果であった。この著書は、日本美術美術教育学会・学会誌「教育美術」303号(令和3年3月)の書評で採りあげられたほか、美術教育振興会『教育美術』946号(令和3年4月)の文献紹介で掲載され、学校における美術鑑賞学習に資する著書として一定の評価を得ることができた。
また、本研究での鑑賞実践の映像記録を元にルーブリックによる観点と解説を入れて編集した美術鑑賞学習の映像集を作成した。これらの映像集を「美術鑑賞学習実践映像集」と題してDVDを1500枚作成し、教育現場の先生方や教員養成学部の学生に無償配布して、鑑賞学習の普及に役立てることができた。今後もこの映像DVDを継続的に普及して行く予定である。
加えて、本研究成果をより広く教育現場に還元するために、代表者及び分担者によるオンライン「ルーブリックによる美術鑑賞学習」を令和3年5月より12月まで8回に渡って、セミナーを行うことになっている。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (1件) 備考 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] ルーブリック評価による美術鑑賞の実践と考察-フェルメール《青衣の女》を通して-2019

    • 著者名/発表者名
      新関伸也・村田透
    • 雑誌名

      美術教育学研究

      巻: 51 ページ: 241-248

  • [図書] ルーブリックで変わる美術鑑賞学習2021

    • 著者名/発表者名
      新関伸也、松岡宏明、大橋功、藤田雅也、村田透、萱のり子、佐藤賢司
    • 総ページ数
      128
    • 出版者
      三元社
    • ISBN
      9784883035182
  • [備考] ルーブリックで変わる美術鑑賞学習のすすめ

    • URL

      https://www.kansyokyoiku.com/

  • [学会・シンポジウム開催] 台湾教育部 實踐藝術教學研究中程計畫 2020視覺藝術欣賞教學公開授課研習会2020

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi