• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

教室での知識の創出と進化を促す学習作業空間の構成に関する総合的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H02701
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教科教育学
研究機関広島大学

研究代表者

影山 和也  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (60432283)

研究分担者 小山 正孝  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 教授 (30186837)
川合 紀宗  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 教授 (20467757)
永田 良太  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 教授 (10363003)
森田 愛子  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 教授 (20403909)
松宮 奈賀子  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (70342326)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード学習作業空間 / 共創発カリキュラム / 数学教育
研究成果の概要

本研究は教室での学びを説明し促す学習作業空間論を構築するために,(i)知識の生成と存在を説明する中核理論,(ii)有効な学習空間を設計する方法論,(iii)教師と子供の学びに関わるカリキュラム評価の三層のプロジェクトによって進められた。
これら三層の取り組みの成果として,教科学習における共創発カリキュラムを提案した。これは,教師と生徒とが共になって起こす一連の相互作用の過程を指す。その中心的アイデアは,有効な問題解決の仕方を協働して探るときに学びが起こるということである。これは,単なる知識の獲得や探究ではない,新たな学びの可能性を示唆している。

自由記述の分野

数学教育

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の提起する共創発カリキュラムは,数学を含む今後の教科学習のあり方を転換させる可能性を持つ。それは探究というよりもむしろ,学びたい対象を教師と生徒との相互作用によって随時定めていくという,個人としても集団としても,学びの本来的な自律性を保証するものである。
また,共創発カリキュラムは,知識の複雑さや多様性,柔軟性を直視する。何にしたがって生徒は教室で行為するのか,この広義の経験カリキュラムは,生徒の行為についての説明力を持つ。故に,教師に対して,教室でのリアルタイムの授業評価を行う視点を与える。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi