• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

論理的思考力・表現力育成のための幼小、教科間連携、国際比較によるカリキュラム開発

研究課題

研究課題/領域番号 17H02707
研究機関白百合女子大学

研究代表者

河野 順子  白百合女子大学, 人間総合学部, 教授 (80380989)

研究分担者 宮下 孝広  白百合女子大学, 人間総合学部, 教授 (00190778)
山崎 浩隆  熊本大学, 教育学部, 准教授 (20555768)
鶴田 清司  都留文科大学, 文学部, 教授 (30180061)
藤瀬 泰司  熊本大学, 教育学部, 准教授 (30515599)
石沢 順子  白百合女子大学, 人間総合学部, 准教授 (40310445)
神永 典郎  白百合女子大学, 人間総合学部, 教授 (50586386)
緒方 信行  熊本大学, 教育学部, 教授 (60535714)
細川 太輔  東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (70738228)
中村 久美子 (土橋久美子)  白百合女子大学, 人間総合学部, 講師 (70745760)
古賀 洋一  島根県立大学短期大学部, その他部局等, 講師 (00805062)
目良 秋子  白百合女子大学, 人間総合学部, 准教授 (20349145)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード論理的思考力 / 表現力 / 幼小連携 / 教科間連携 / 国際比較 / カリキュラム開発
研究実績の概要

新学習指導要領が公布され、アクティブ・ラーニングという方法論が注目されている。アクティブ・ラーニングの学びが形式化されては社会に生きる力の育成は難しい。ここには、思考力の育成が必要なのである。河野は平成23年度の科研から一貫して論理的思考力の育成を教科間連携・幼小中連携によって追究してきた。その結果、教科間を横断していく論理的思考力として根拠・理由付け・主張の三点を抽出し、その発達も明らかにしてきた。今回は特に幼小の連携を強化し、論理的思考力育成の発達をさらに明らかにすると共にアクティブ・ラーニングによる主体的・対話的な深い学びを実現する授業改革の視点を明確にした幼小・教科間連携による論理的思考力・表現力育成のカリキュラム案の整備と授業提案を行う。特に、PISA調査でも独自の成果をあげている台湾の幼小連携教育との比較研究から新たな知見を見い出すことを目的に行ってきた。
本年度は、台湾の研究者、実践者による保幼小連携研究との共同研究・比較研究を加え、論理的なコミュニケーション能力育成のための基盤調査をさらに重ねた。
具体的には、2017年7月に台湾の研究者を招聘し、日本の研究者との研究会を開催した。また、2018年3月に研究代表及び研究副代表の二人が台湾へ赴き、台湾の連携研究者と共に幼稚園、小学校の参与観察を行った。2018年3月には新学習指導要領シンポジウムを白百合女子大学にて開催し、研究の公開を行った。以上のような実績を通して、幼稚園から小学校6年間を通して、日本でのこれまでの研究の蓄積と台湾での調査・実験による知見を加えていった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は、台湾の研究者、実践者による保幼小連携研究との共同研究・比較研究を加え、論理的なコミュニケーション能力育成のための基盤調査をさらに重ねることを計画したが、この計画を順調に行うことができた。まず、台湾の研究者である臺北教育大学の翁麗芳教授、洪教授に7月に来日していただき、白百合女子大学において、台北の論理的思考力育成の現状、幼小連携の課題についてご講演をいただき、課題を共有した。そして、3月に台湾へ研究代表である河野と副代表である鶴田とで行き、翁麗芳教授と共に幼稚園、小学校の視察を行い、データを得ることができた。そのデータをもとに台湾における幼小の論理的思考力・表現力育成の基盤データを得ることができた。日本においても熊本・山梨・島根との連携研究が順調に進み、カリキュラム開発のためのデータの蓄積が順調に進んでいる。また、東京において、毎月一回の実践現場との共同研究も進んでおり、カリキュラム案の蓄積ができている。3月には、新学習指導要領シンポジウムを文部科学省の講演もいただき、これまで実践現場との共同で進めてきたカリキュラム開発の一端を公開し、好評を得ることができた。

今後の研究の推進方策

29年度の台湾の研究者、実践者による幼小連携研究との共同研究を継続すると共に、これまでの日本での幼小連携研究の成果との比較研究を行い、統合的分析による,論理的思考力・表現力のカリキュラムの整備を図る。この際、特別支援を要する子どもたちに対する論理的思考力・表現力のつまずきを明らかにし、カリキュラムの整備を行っていく。さらに、論理的思考力・表現力育成のための教科横断的カリキュラムの開発と授業提案を行う。具体的には、第1点目に、国語科が中心に行ってきた論理的なコミュニケーション能力の育成のためのカリキュラム案の精緻化を図る。これまでの日本での論理的コミュニケーション能力の発達研究を基盤にしながら、台湾での調査、実験研究で得たデータを加えて、幼小の接続を重視した論理的なコミュニケーション能力育成のための研究の基盤づくりを行う。具体的には、台湾と日本の保育幼稚園教育におけるコミュニケーション能力育成のための環境づくり、関係づくりを視点にしながら、論理的コミュニケーション形成の基盤としての相違点を明らかにする。さらに、小学校教育におけるコミュニケーション能力育成のための環境づくり、関係づくりを視点にしながら論理的コミュニケーション能力育成のための研究基盤づくりを行う。と共に、これまで用いてきたトゥールミンの論証モデルを用いた調査を台湾において行い、これまで積み上げてきた日本の小学校における論理的なコミュニケーションの発達との比較研究を行う。第2点目に、論理的なコミュニケーション能力のカリキュラム案をもとに、各教科における論理的思考力・育成のためのカリキュラム案の統合を行う。これらの活動を受けて,最終的には,本テーマに関する教科横断的な研究会やワークショップの開催,研究成果報告書をブックレットや書籍としての公刊を行う。

  • 研究成果

    (29件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (14件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 図書 (5件) 備考 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] 臺北教育大學(台湾)

    • 国名
      その他の国・地域
    • 外国機関名
      臺北教育大學
  • [雑誌論文] 教員養成カリキュラムに関する一考察-「理論の実践化」から「実践の中の理論」へ-2017

    • 著者名/発表者名
      河野順子
    • 雑誌名

      白百合女子大学初等教育学科紀要『保育・教育の実践と研究』

      巻: 1 ページ: 25-34

  • [雑誌論文] 国語科におけるアクティブ・ラーニングの可能性と課題2017

    • 著者名/発表者名
      河野順子
    • 雑誌名

      全国大学国語教育学会『国語科教育』

      巻: 81 ページ: 4-5

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 思考力・判断力を育てる「批評読みとその交流」の学び2017

    • 著者名/発表者名
      河野順子
    • 雑誌名

      日本国語教育学会『月刊国語教育研究』

      巻: 551 ページ: 4-9

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「理論の実践化」から「実践の中の理論」へ2017

    • 著者名/発表者名
      河野順子
    • 雑誌名

      全国大学国語教育学会『国語科における理論と実践の統合』

      巻: 1 ページ: 41-47

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 対話のある国語科授業づくり2017

    • 著者名/発表者名
      河野順子
    • 雑誌名

      全国大学国語教育学会『対話のある授業づくり』

      巻: 1 ページ: 41-45

  • [雑誌論文] 説明的文章のスペシャリストになろう!-小学校5年「ゆるやかにつながるインターネット」2017

    • 著者名/発表者名
      河野順子
    • 雑誌名

      全国大学国語教育学会『対話のある授業づくり』

      巻: 10 ページ: 56-64

  • [雑誌論文] 「主体的・対話的で深い学び」の実現2017

    • 著者名/発表者名
      河野順子
    • 雑誌名

      教育科学国語教育

      巻: 810 ページ: 76-79

  • [雑誌論文] 「学び」の質を高め、深い学びに導く授業と評価の在り方 授業づくり4つのポイント2017

    • 著者名/発表者名
      河野l順子
    • 雑誌名

      教育科学国語教育

      巻: 819 ページ: 10-14

  • [雑誌論文] 過去と現在の事象比較を取り入れた小学校歴史授業の開発-過去の社会の理解を通した現代社会の理解をめざして-2017

    • 著者名/発表者名
      藤瀬泰司・春田直紀・定松良彰・黒岩義史・小鉢泰平・相良眞由・中村俊樹・米満昇平
    • 雑誌名

      熊本大学教育学部紀要

      巻: 66 ページ: 41-54

  • [雑誌論文] 説明ビデオ作成活動が資質・能力の3要素に与える影響とICTの役割2017

    • 著者名/発表者名
      細川太輔
    • 雑誌名

      東京学芸大学紀要人文社会科学系

      巻: 69 ページ: 1-15

  • [雑誌論文] 「すぐれた教師とは~教師の教養と授業力の関係~」2017

    • 著者名/発表者名
      鶴田清司
    • 雑誌名

      『教育展望』

      巻: 63 ページ: 48ー55

  • [雑誌論文] 〈国語科〉論理的思考・判断力の評価と指導2017

    • 著者名/発表者名
      鶴田清司
    • 雑誌名

      日本教育教科研究会『指導と評価』

      巻: 755 ページ: 52-54

  • [雑誌論文] 国語・数学〈記述式問題〉資料を読みとって論理的に表現する2017

    • 著者名/発表者名
      鶴田清司
    • 雑誌名

      日本教育教科研究会『指導と評価』

      巻: 757 ページ: 52-54

  • [雑誌論文] 国語科新学習指導要領を評価する~「根拠」と「理由」を区別する~2017

    • 著者名/発表者名
      鶴田清司
    • 雑誌名

      『教育科学国語教育』

      巻: 805 ページ: 38-41

  • [学会発表] 主体的・対話的で深い学びをどう創造するか-話すこと・聞くこと教育の授業実践を通して-2017

    • 著者名/発表者名
      河野順子
    • 学会等名
      日本国語教育学会
    • 招待講演
  • [学会発表] 過去と現在の事象比較を取り入れた小学校歴史授業の開発-過去の社会の理解を通した現代社会の理解をめざして-2017

    • 著者名/発表者名
      藤瀬泰司・黒岩義史・相良眞由・中村俊樹・米満昇平
    • 学会等名
      熊本県社会科教育学会研究大会
  • [学会発表] 調査研究の意義と役割-東京学芸大学「OEDCとの共同による次世代対応型指導モデルの研究開発」の事例から-2017

    • 著者名/発表者名
      細川太輔
    • 学会等名
      全国大学国語教育学会
  • [学会発表] 日本の国語科教育における教員養成と専門性発達2017

    • 著者名/発表者名
      細川太輔
    • 学会等名
      韓国国語教育学会
    • 国際学会
  • [学会発表] 国語科授業における資質・能力の相互作用分析 中学校の事例から2017

    • 著者名/発表者名
      細川太輔・曹蓮・森顕子・中村和弘
    • 学会等名
      全国大学国語教育学会
  • [学会発表] 全国学力・学習状況調査の結果を授業の改善にどう生かすか~山梨県学力向上アドバイザーの経験から~2017

    • 著者名/発表者名
      鶴田清司
    • 学会等名
      全国大学国語教育学会
    • 招待講演
  • [学会発表] 説明的文章の読解方略における条件的知識の指導過程モデルの検証ー中学生への実験授業を通してー2017

    • 著者名/発表者名
      古賀洋一
    • 学会等名
      全国大学国語教育学会
  • [図書] 小学校国語科学び合いの授業で使える!「思考の可視化ツール」2018

    • 著者名/発表者名
      細川太輔・北川雅浩
    • 総ページ数
      136
    • 出版者
      明治図書
  • [図書] 質の高い対話で深い学びを引き出す小学校国語科「批評読みとその交流」の授業づくり2017

    • 著者名/発表者名
      河野順子
    • 総ページ数
      155
    • 出版者
      明治図書
    • ISBN
      9784182313189
  • [図書] 平成29年改訂小学校教育課程実践講座2017

    • 著者名/発表者名
      樺山敏郎編著
    • 総ページ数
      281
    • 出版者
      ぎょうせい
    • ISBN
      9784324103036
  • [図書] 論理的思考力・表現力を育てる三角ロジック~根拠・理由・主張の三点セット~2017

    • 著者名/発表者名
      鶴田清司
    • 総ページ数
      102
    • 出版者
      図書文化
    • ISBN
      9784810076998
  • [図書] 国語授業の改革⑰国語の授業で「主体的・対話的で深い学び」をどう実現するか2017

    • 著者名/発表者名
      鶴田清司
    • 総ページ数
      180
    • 出版者
      学文社
  • [備考] 河野順子ホームページ

    • URL

      http://www.kawano-lab.jp/

  • [学会・シンポジウム開催] 台湾と日本の幼小連携研究-論理的思考力・表現力育成-2017

URL: 

公開日: 2018-12-17   更新日: 2022-08-05  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi