• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

限局性学習症(発達性ディスレクシア)の発達軌跡の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H02713
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 特別支援教育
研究機関北海道大学

研究代表者

関 あゆみ  北海道大学, 教育学研究院, 教授 (10304221)

研究分担者 橋本 竜作  北海道医療大学, リハビリテーション科学部, 教授 (00411372)
内山 仁志  島根県立大学, 人間文化学部, 准教授 (60348604)
谷中 久和  鳥取大学, 地域学部, 准教授 (60548907)
奥村 安寿子  東京大学, 大学院総合文化研究科, 特任研究員 (60749860)
小枝 達也  国立研究開発法人国立成育医療研究センター, こころの診療部, 部長 (70225390)
柳生 一自  北海道大学, 大学病院, 特任助教 (90597791)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード限局性学習症 / 発達性ディスレクシア / 縦断研究 / 脳機能計測 / 遺伝子
研究成果の概要

学童期、学童期後期から中学生(RTI指導後の追跡調査)、青年期(大学生)の3群について、質問票・読み書き能力評価・認知心理学的検査・神経生理学的手法を用いて調査した。また、生物学的背景の解明のため遺伝子検索を行なった。
学童期群では、眼球運動計測と事象関連電位を用い、学童期の読み習熟における脳機能の変化を確認した。追跡調査では、指導前後の読み成績と指導後の改善との関連、日本語・英語に対する音韻認識と英語の読み習得との関連等を明らかにした。青年期群では英語の学習困難と日本語の読み困難との関連が示唆された。遺伝子解析では1家系例において、海外の家系例で報告のある遺伝子変異が確認された。

自由記述の分野

小児神経学、特別支援教育

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究を通し、限局性学習症(発達性ディスレクシア)の学童期から青年期にかけての発達軌跡の一端を明らかとすることができた。このことは、学童期に発見された発達性ディスレクシアに対し長期的視点に立った支援を行う上で有用な知見を提供する。神経生理学的研究については、感染拡大のために困難のある群を対象とした研究が行えなかったが、困難のない日本人母語話者の仮名および第二言語である英語の読み習熟に関する脳機能の変化を明らかにすることができた。この点も本研究の学術的な意義である。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi