• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

マイクロリアクターを組込んだ逐次赤外分光顕微鏡の創製 -生命・材料科学への展開-

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H02756
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 ナノマイクロシステム
研究機関東京理科大学

研究代表者

石黒 孝  東京理科大学, 基礎工学部材料工学科, 教授 (10183162)

研究分担者 山本 貴博  東京理科大学, 理学部, 助教 (30408695)
谷口 淳  東京理科大学, 基礎工学部電子応用工学科, 教授 (40318225)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード赤外顕微分光 / FT-IR / ATP / マイクロリアクタ―
研究成果の概要

我々が注目する化学反応の多くは水溶液中で生ずる.赤外分光法は化学種の検出に優れているが、定量測定を行う場合、強い水自体の吸収による困難がある.さらに参照光と試料透過光測定における時間差に伴う赤外分光装置感度の変化が避けられない.そこで本研究では、参照光・試料透過光を別領域で同時計測可能なマイクロリアクタを組込んだ透過赤外分光システムを作製した.これにより水溶液中化学種の安定した計測を実現した.

自由記述の分野

機能性材料

研究成果の学術的意義や社会的意義

水溶液中の化学種は、イオンや水素結合状態にあり化学反応の進行を定量的に評価する手段が望まれている.赤外分光法は化学種同定に優れているが、参照光と試料透過光を異なる時刻に計測し、吸光度を算出するのが一般的である.赤外線を水に透過させるために光路長は短くなければならず、加えて無視できない装置感度の時間的変動のため、化学反応の長時間定量評価は困難である.そこで2流路を持つ1μm程度の光路長のマイクロリアクタを作製し、リニアアレーによる同時計測を実現した.これにより長時間の安定的透過赤外分光評価が可能となった.

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi