• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

革新的グリーンプリンテッドエレクトロニクスの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H02761
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 応用物性
研究機関千葉大学

研究代表者

酒井 正俊  千葉大学, 大学院工学研究院, 准教授 (60332219)

研究分担者 工藤 一浩  千葉大学, 大学院工学研究院, 教授 (10195456)
岡田 悠悟  千葉大学, 先進科学センター, 特任助教 (50756062)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードフレキシブルエレクトロニクス / プリンテッドエレクトロニクス / トナー / 有機半導体 / 酸化物半導体 / 薄膜作製 / 金属粒子 / 超音波焼結
研究成果の概要

本研究ではオールトナー型プリンテッドエレクロトニクスの実現を目指して、要素技術の開発とその原理となる物理的プロセスを明らかにすることを目的としてきた。金属材料(Au, Ag, Cu, Ni, Zn)、カーボン材料(グラファイト、グラフェン、カーボンナノチューブ)、酸化物材料(ITO, ZnO,NiO)を中心として静電転写と超音波焼結を行ってきた。材料の帯電特性と流動性により若干の条件差は生じるものの、実験を行った導電性材料のすべてで、トナー型現像が可能であることを明らかにした。超音波焼結に関しては、Ag,Auだけでなく酸化物半導体のZnO等においても薄膜化が可能であることが明らかとなった。

自由記述の分野

有機半導体デバイス

研究成果の学術的意義や社会的意義

導体材料のトナー型プリントは従来難しいと考えられていたが、それを多種多様な導電性材料にて達成し、その物理的な原理を明らかにした。超音波焼結に関しては、熱に弱いプラスチックフィルムを損傷することなく金属のトナーを定着できる手法として、プリンテッドエレクトロニクス以外の分野においても幅広く活用できる。インクを用いるプリンテッドエレクトロニクスとは異なる特徴が複数あり、これらの利点を活かせる応用事例が生まれることが期待される。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi