• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

超新星から迫る大質量星の終末進化:最期の100年から最終末期1年へ

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H02864
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 天文学
研究機関京都大学

研究代表者

前田 啓一  京都大学, 理学研究科, 准教授 (00503880)

研究分担者 諏訪 雄大  京都産業大学, 理学部, 准教授 (40610811)
勝田 哲  埼玉大学, 理工学研究科, 助教 (50611034)
守屋 尭  国立天文台, 理論研究部, 助教 (90779547)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード理論天文学 / 光赤外天文学 / 多波長天文学 / 超新星爆発 / 恒星進化
研究成果の概要

恒星進化理論は天文学における基盤をなすが、大質量星終末期進化には多くの未解明問題が存在する。本課題では、恒星進化の理論研究および大質量星進化最期の超新星爆発の理論・観測研究を行った。(1)爆発直後の観測から迫る恒星最期の一年、(2)超新星爆発機構の理論から迫る恒星最期の一年、(3)大質量星終末期進化の包括的理解、という課題に対し様々な成果を得た。例として、大質量星の大部分は爆発直前に大規模な質量放出を伴うこと、そのような爆発現象は動的・突発的であることなどを示すとともに、可視域での初のショックブレークアウト現象の発見、ガンマ線バーストに伴う準光速成分の発見などの成果を得た。

自由記述の分野

理論・観測天文学

研究成果の学術的意義や社会的意義

大質量星の進化は天文学の様々な分野における基礎であると同時に、進化最期に引き起こされる大爆発である超新星は様々な物理過程・物理法則の研究の場となる。本課題では、大質量星の最終進化と超新星爆発の未解明問題について、理論・観測を融合させ様々な視点から研究を行った。大質量星の大部分は爆発直前に大規模な質量放出を伴うという発見や、長年理論的に予測されていたが確固たる証拠の無かったショックブレークアウト現象の発見など、大質量終末期進化と超新星の理解の基礎となる様々な知見を得た。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi