• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

三次元実空間情報を利用した高信頼プロアクティブミリ波通信制御

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H03266
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 通信・ネットワーク工学
研究機関京都大学

研究代表者

守倉 正博  京都大学, 情報学研究科, 教授 (20467400)

研究分担者 山本 高至  京都大学, 情報学研究科, 准教授 (30423015)
西尾 理志  東京工業大学, 工学院, 准教授 (80711522)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードミリ波通信 / 無線ネットワーク / 通信品質予測 / プロアクティブ制御 / 機械学習 / コンピュータビジョン
研究成果の概要

本研究の目的は、ミリ波通信をはじめとする高周波帯無線通信における見通し通信路遮蔽等の本質的課題を3次元空間情報を活用することで解決し、途切れない信頼性の高い無線通信ネットワークを実現することである。特に機械学習を応用することで、3次元空間情報を内包するRGB画像や深度画像などから直接的に無線通信品質、具体的には将来(数百ミリ秒先)の受信電力やスループットを正確に予測することを可能とした。加えて、予測情報に基づき通信品質を向上するプロアクティブ制御技術を確立した。

自由記述の分野

無線通信

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的意義は、3次元センシング情報をもとに無線通信品質を予測・制御するという新たな視座をもたらした点にある。従来では、電波伝搬モデルから通信品質モデルを構築してきたが、複数の基地局・端末・遮蔽物が存在する環境で、動的に変化するミリ波通信品質を高精度に予測することは難しかったが、物体の位置関係や移動を正確に推定できるカメラを用いることで高精度な予測が可能となった。また、本研究の産業的意義としては、ARやVR、4K/8K映像配信など広帯域かつ途切れないことが要求される次世代サービスに向け、安定大容量な無線通信の提供を可能としたことであり、Beyond 5Gや6Gの実現に寄与するものである。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi