• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

プライバシー保護のための画像圧縮を可能とする知覚暗号化とその攻撃耐性

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H03267
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 通信・ネットワーク工学
研究機関首都大学東京

研究代表者

貴家 仁志  首都大学東京, システムデザイン研究科, 教授 (40157110)

研究分担者 渡邊 修  拓殖大学, 工学部, 准教授 (30384697)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード画像暗号化 / 圧縮可能暗号化 / JPEG / 情報セキュリティ / SNS / クラウド
研究成果の概要

クラウド環境の普及に伴い、種々のデータ処理をクラウド環境において実行することが可能となった。しかしプロバイダーの信頼性の不十分さや事故によって、不正データ使用、データ流出やプライバシーの侵害など、データユーザにとって深刻な種々の問題が未解決な状態にある。そこでencryption-then-compression (EtC),と呼ばれる圧縮可能な画像暗号化法について研究を行った。この暗号化法は、暗号化画像を直接圧縮できるために、クラウドプロバイダーに、画像の視覚情報を非公開にすることを可能にする。さらに提案法がジグソーパズル解法を含む種々の攻撃法に対して十分なロバスト性を有することを確認した。

自由記述の分野

信号処理

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により得られた結果及びその独創性は次の通りである. (a)国際標準の画像圧縮方式に適用可能な暗号化法を世界で初めて提案した. (b)ジグソーパズル解法を世界で初めて攻撃として捉え,暗号化の安全性を評価した.
また本研究の意義は次の通りである.(a)圧縮の前に暗号化処理が実行でき,プロバイダーの信頼性が低い場合にも,画像の持つプライバシーの保護や不正利用の防止が可能となる.(b)国際標準の圧縮方式が適用可能であり,広く技術が社会に普及することを期待できる. (c)暗号化処理,情報圧縮分野の融合に相当し,これらの分野の研究に新しい視点を与え,さらに学術的に新しい分野を拓くことが期待できる

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi