• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

気候変動による沿岸細粒土砂動態の温暖化レジームシフト -予測と検出手法開発-

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H03317
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 水工学
研究機関防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群)

研究代表者

八木 宏  防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群), システム工学群, 教授 (80201820)

研究分担者 杉松 宏一  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水研機構(長崎), 主任研究員 (10710923)
田村 仁  国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所, 港湾空港技術研究所, 主任研究官 (80419895)
坂見 知子  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水研機構(南勢), 副部門長 (70372034)
宇田川 徹  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水研機構(神栖), 主任研究員 (00443391)
小笠原 英子  防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群), 応用科学群, 准教授 (00531782)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード気候変動 / 沿岸域 / 底層環境 / 海中懸濁物質 / 細粒土砂動態 / 有機物循環 / 細菌群集 / 海底音響センシング
研究成果の概要

本研究では,沿岸域における環境変化を捉える新たな視点として『底質・底層環境』に着目し,これを軸とした気候変動による沿岸環境変化の現れ方の把握と検出方法の開発に取り組んだ.具体的には,①現気候下における日本沿岸の海中懸濁物質の実態把握,②シームレスな沿岸流動モデルに基づく大規模気象擾乱による沿岸細粒土砂動態の応答把握,③捉えることが難しい僅かな環境変化,物質循環や生態系に踏み込んだ質的な変化の兆候を検出する新たな手法(高度底質情報抽出,海底音響センシング)の開発を行った.

自由記述の分野

海岸工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで地球温暖化による海岸・沿岸環境への影響把握は,海面上昇や水温上昇など長期的な環境変化が検討の中心であったが,今後は環境への多様な変化の現れ方やその進行の度合いを把握することが大きな課題と考えられる.本研究では,環境変化を捉える新たな視点として『底質・底層環境』に着目し,①海岸・沿岸環境に深く結びつく海中懸濁物質の実態(日本沿岸の全体像)や今後変化が予測されている大規模な気象擾乱(台風)に対する細粒土砂の応答を示したこと,②僅かな環境変化,物質循環や生態系に踏み込んだ質的な変化の兆候を検出する新たな手法を開発したことに学術的及び社会的な意義がある.

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi