• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

熱赤外域分光リモートセンシングによる都市空間の気温分布の逆推定手法の構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H03353
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 建築環境・設備
研究機関東京工業大学

研究代表者

淺輪 貴史  東京工業大学, 環境・社会理工学院, 准教授 (50361796)

研究分担者 小林 秀樹  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 北極環境変動総合研究センター, ユニットリーダー代理 (10392961)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードリモートセンシング / 気温 / 逆推定 / 都市環境
研究成果の概要

本研究では,最先端のリモートセンシング技術である地上型の熱赤外分光放射計を用いることで,都市・建築空間における気温分布を逆推定する手法を構築することを目的とした.研究期間内には,気温分布の逆推定手法の数学的定式化や逆問題固有の問題に対する改善法の検討を行ったうえで,実験室実験による気温逆推定結果への感度分析,屋外実験による都市空間の気温分布への逆推定手法の適用,数値シミュレーションによる逆推定の誤差要因解析に取り組んだ.その結果,条件付きではあるものの,100m程度の都市の街路空間における気温分布の逆推定に有効であることを確認した.

自由記述の分野

都市・建築環境工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

都市のヒートアイランド現象の解明や,建築空間の熱環境対策において,都市や建築の気温分布を時空間的に計量化することは非常に重要である.これまで,建築分野では,センサを直接空間内に設置し,センサと空気との熱伝達によって計測する方法を採用していたため,空間分布の取得が困難である点と,日射や放射による誤差が混入しやすかったという課題があった.このような都市や建築空間の気温分布を遠隔からのリモートセンシングにより推定をする手法であり,上記の課題を解決するものである.

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi