• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

共生系の遺伝子ネットワークの制御機構とその進化

研究課題

研究課題/領域番号 17H03717
研究機関基礎生物学研究所

研究代表者

重信 秀治  基礎生物学研究所, 新規モデル生物開発センター, 教授 (30399555)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード共生 / アブラムシ / ゲノム編集 / 次世代シーケンシング
研究実績の概要

共生系において宿主と共生者がどのように統合的な遺伝子ネットワークを構築するかはほとんどわかっていない。本研究では、昆虫アブラムシと細菌ブフネラの共生系をモデルに、共生系の遺伝子ネットワークの制御機構と進化過程を解明することが目標である。今年度は、昨年度開発に成功したアブラムシのゲノム編集を活用した研究を重点的に展開した。また、新しくリリースされたアブラムシの染色体レベルのリファレンスゲノムに対応したデータ解析を行うことにより、これまで困難だった染色体レベルの遺伝子構造の議論が可能になった。
(研究1)転写因子Dllの遺伝子ネットワークの解明:ゲノム編集技術により、Dllの遺伝子ノックアウトに成功した。付属肢形成のマスター遺伝子であるDllは、多くの昆虫でその機能阻害により付属肢の欠失が起きるが、予想通りアブラムシでも同様の表現型が観察された。共生に対する表現型は現在検証中である。DllはX染色体に座上していることがわかった。
(研究2)シグナル分子BCRとシグナル伝達脂質による共生遺伝子発現制御の解明:BCRファミリー遺伝子のうち2つを、ゲノム編集によってノックアウトすることに成功した。共生に及ぼす表現型として、ブフネラの数と形態、宿主の成長速度や産仔数、遺伝子発現などをリードアウトとして、共生に対する影響を評価した。
(研究3) 当初、dual-RNA-seqによる遺伝子発現動態の解析を計画していたが、その代わりに新技術であるシングルセルRNA-seqを導入した。まだ予備実験の段階であり改善の余地はあるが、アブラムシ全身を使って、細胞解離、セルソーターによる細胞単離、シングルセルRNAseqライブラリ構築の一連のプロトコルをほぼ確立することができた。
(研究4)比較ゲノム解析による共生に関わるエレメントの同定を目指して、今年度、新たに3種の社会性アブラムシのゲノム解読に成功した。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 3件、 招待講演 3件)

  • [国際共同研究] Janelia Research Campus(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Janelia Research Campus
  • [雑誌論文] Antimicrobial Activities of Cysteine-rich Peptides Specific to Bacteriocytes of the Pea Aphid Acyrthosiphon pisum2019

    • 著者名/発表者名
      Uchi Nahoko、Fukudome Mitsutaka、Nozaki Narumi、Suzuki Miyuzu、Osuki Ken-ichi、Shigenobu Shuji、Uchiumi Toshiki
    • 雑誌名

      Microbes and Environments

      巻: 34 ページ: 155~160

    • DOI

      10.1264/jsme2.me18148

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Genome editing in the pea aphid2020

    • 著者名/発表者名
      Shuji Shigenobu
    • 学会等名
      19th Annual Workshop at Bellairs - Emerging Model Systems
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] NGSが切り拓く昆虫研究のフロンティア2019

    • 著者名/発表者名
      重信秀治
    • 学会等名
      九州大学昆虫科学・新産業創生研究センター設立記念 キックオフシンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] NGSで切り拓く新しいモデル生物2019

    • 著者名/発表者名
      重信秀治
    • 学会等名
      PacBioユーザーグループミーティング 2019
    • 招待講演
  • [学会発表] Genomic Revelations of a Mutualism: Aphids and the Endosymbiont2019

    • 著者名/発表者名
      Shuji Shigenobu
    • 学会等名
      The 2nd NIBB-Princeton Joint Symposium
    • 国際学会
  • [学会発表] ゲノムから読み解く昆虫の不思議2019

    • 著者名/発表者名
      重信秀治
    • 学会等名
      大学共同利用機関シンポジウム
  • [学会発表] CRISPR/Cas9 Genome Editing in the Pea Aphid2019

    • 著者名/発表者名
      重信秀治
    • 学会等名
      日本進化学会第21回大会(札幌)
  • [学会発表] Ortholog Analyses Reveal Genomic Basis of Evolutionary Novelty - Lessons from Insect Genomes2019

    • 著者名/発表者名
      Shuji Shigenobu
    • 学会等名
      The 67th NIBB Conference "Quest for Orthologs"
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi