• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

非光合成生物の光適応進化の全容解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H03723
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生物多様性・分類
研究機関独立行政法人国立科学博物館

研究代表者

谷藤 吾朗  独立行政法人国立科学博物館, 動物研究部, 研究主幹 (70438480)

研究分担者 柏山 祐一郎  福井工業大学, 環境情報学部, 教授 (00611782)
神川 龍馬  京都大学, 農学研究科, 准教授 (40627634)
稲垣 祐司  筑波大学, 計算科学研究センター, 教授 (50387958)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード非光合成葉緑体 / 比較ゲノム / 光応答 / クリプト生物 / 進化
研究成果の概要

光合成能力を二次的に消失した単細胞生物であるクリプト生物(Cryptomonas sp.)のゲノム解析と、光応答機能のサーベイを行なった。光合成近縁株との比較ゲノム解析から、本株は光合成機能が単純に衰退したのではなく、ゲノムサイズ増大が起こっていることが明らかになった。また、葉緑体ゲノムでは光化学系の遺伝子を消失している一方でクロロフィル合成系遺伝子の一部が残存することと、同様に核ゲノムにも光合成関連遺伝子が残存することが明らかになった。光応答実験の成果から光条件に依存する物質の同定を行なった。それらのそれらの主成果については現在投稿準備中であるが、関連する研究成果を複数公表した。

自由記述の分野

比較ゲノム学、原生生物学、進化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

葉緑体の機能は光合成だけではない。それはマラリア原虫や寄生性植物などが光合成を失っても非光合成葉緑体を維持していることからも明らかである。また、一見有利な形質に見える光合成が、生物にとって必ずしも良い面だけを面だけをもつとも言い切れない。本研究は従来あまり議論されてこなかった、非光合成の葉緑体に残存する従来“光合成以外の機能が想定されてこなかった”遺伝子機能に注目した。この点は独創的と言え、既知と思われている遺伝子の新たな機能探索は今後の生態学、光合成学及び育種などにも波及する可能性がある。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi