研究課題/領域番号 |
17H03783
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
植物栄養学・土壌学
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
和崎 淳 広島大学, 統合生命科学研究科(生), 教授 (00374728)
|
研究分担者 |
坪田 博美 広島大学, 統合生命科学研究科, 准教授 (10332800)
丸山 隼人 北海道大学, 農学研究院, 助教 (10633951)
西田 翔 佐賀大学, 農学部, 准教授 (40647781)
渡部 敏裕 北海道大学, 農学研究院, 准教授 (60360939)
佐々木 孝行 岡山大学, 資源植物科学研究所, 准教授 (60362985)
俵谷 圭太郎 山形大学, 農学部, 教授 (70179919)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 根圏 / 分泌 / クラスター根 / リン / 有機酸 / ホスファターゼ / ルーピン / ヤマモガシ科 |
研究成果の概要 |
本研究は、クラスター根を形成する低リン超耐性植物を材料として、クラスター根の形成や機能発現のしくみを明らかにするとともに、低リン超耐性植物の農業利用の可能性と自然環境中で示す生態学的機能を調査することを目的として実施した。その結果、クラスター根の根圏においては、通常の植物が利用できない難溶性の有機態リンが大幅に減少し、この画分から植物が吸収していることが示された。さらに、根圏を共有する植物において養分吸収全体の傾向が変化することが示された。さらに、クラスター根形成種の混植により主作物のリン吸収が増加し、リンの施肥量を低減できる可能性が示された。
|
自由記述の分野 |
植物栄養学・土壌微生物学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
以上の成果は、低リン超耐性植物の持つクラスター根の機能を根圏の共有により他の作物に活用し、農業利用できる可能性を示した。リン鉱石資源が枯渇しつつある現状で、新たな利用価値を見いだした点で大きな意義がある。また、リン可給化に関わる分子機構はかなり複雑であることも示された。特に有機酸トランスポーターの機能解明は土壌中のリンの可溶化の鍵であることから、別の因子の必要性等が示唆された本研究の結果や、シロバナルーピンのゲノム解析が進展した事実を踏まえ、今後さらなる研究の進展が期待される。
|