• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

海洋生態系におけるラビリンチュラ類の役割の解明~魚類のDHAの起源を探る~

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H03855
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 水圏生産科学
研究機関甲南大学

研究代表者

本多 大輔  甲南大学, 理工学部, 教授 (30322572)

研究分担者 菊地 淳  国立研究開発法人理化学研究所, 環境資源科学研究センター, チームリーダー (00321753)
桑田 晃  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 東北区水産研究所, グループ長 (40371794)
上田 真由美  地方独立行政法人大阪府立環境農林水産総合研究所(環境研究部、食と農の研究部及び水産研究部), その他部局等, 技師 (60803997)
長井 敏  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 中央水産研究所, グループ長 (80371962)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード海洋生態系 / 微生物ループ / 原生生物 / ラビリンチュラ類 / 食物連鎖 / 多価不飽和脂肪酸 / DHA / 微細藻類
研究成果の概要

原生生物ラビリンチュラ類と珪藻やハプト藻などの微細藻類の間で混合培養をしたところ,仮足状の外質ネットによって,内容物を摂取する様子が観察され,新たな一次捕食者として認識された。また沿岸域から外洋にかけて現存量を調査した結果,表層から深層の広い範囲に存在すること,カイアシ類の消化管から比較的高い割合で検出されることが明らかとなり,生態系の中で大きな影響力をもつことが示唆された。

自由記述の分野

微生物生態学

研究成果の学術的意義や社会的意義

DHAやEPAなどは,脳や網膜などに多く含まれる機能的な多価不飽和脂肪酸であるが,ヒトは十分な生合成ができずに,豊富に含まれている魚類などからの摂取に頼っている。しかしながら,魚類も生合成ができないため,食物連鎖の中で蓄積していると考えられているが,海洋生態系において,根本となる供給者が何かについては明確になっていない。ラビリンチュラ類は多価不飽和脂肪酸を豊富に細胞内に蓄積することが知られており,本研究によって,ラビリンチュラ類が微細藻類を広く栄養源して豊富に存在することから,DHA供給に関係する未解明の海洋生態系の経路の存在を示唆することができた。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi