• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

有機農業の経営実態解明と組織的、地域的取組の成立条件に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17H03878
研究機関愛媛大学

研究代表者

胡 柏  愛媛大学, 農学研究科, 教授 (80248624)

研究分担者 中安 章  愛媛大学, 農学研究科, 教授 (20145064)
松岡 淳  愛媛大学, 農学研究科, 教授 (90229435)
板橋 衛  愛媛大学, 農学研究科, 教授 (90289645)
山本 和博  愛媛大学, 農学研究科, 准教授 (70504124)
椿 真一  愛媛大学, 農学研究科, 准教授 (20404204)
間々田 理彦  愛媛大学, 農学研究科, 准教授 (60624591)
尾島 一史  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 西日本農業研究センター, グループ長 (00442814)
谷口 葉子  宮城大学, 食産業学群(部), 講師 (60507432)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード有機農業 / 環境保全型農業 / 持続可能な農業 / 有機農産物 / エコ農業 / 生産者組織 / 地域農業
研究実績の概要

H30年度において、1)文献調査・整理、2)高水準取組の事例収集、選別、データ整備の継続、3)有機農業者、加工業者、消費者データの解析、有機農産物の消費形成と市場拡大条件の調査研究、4)組織的、地域的取組の実態調査の継続、5)調査結果の整理・発信の5項目を予定した。各項目とも予定通りに実施し、8項で述べるように予定以上の成果を収める研究事項もあった。主な実績は以下のとおりである。①有機農家、農業法人、生産者団体や農家の取引先となる業者への実態調査、有機農産物の価格・市場・消費者の価格許容力に関する調査、学会や関連団体での資料収集、有機農業拡大の条件や生産物販売に関する海外調査(米国、カンボジア)等を実施した。②有機農業者を招いて情報交換を行った。③高水準取組の事例収集、選別、データ整備、一定規模以上高水準取組を抽出する作業が順調に進んだほか、来年度継続作業の条件を整えた。④関係省庁の協力を経て取得した有機農業関連意識・意向調査(計2,572件)の生産者データ分析で、推進策づくりに示唆を与える重要な成果を獲得した。⑤有機農産物の価格、消費形成と市場拡大に関する調査研究で農家、生産者組織、農政関係者に注目される重要な成果を獲得した。
以上の研究遂行により、関連学術論文4本、学会発表9回、招待講演7回の成果を上げたほか、関係省庁や自治体の研修会等で研究成果の説明・発信を行い、有機農業の推進にも一定の役割を果たした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

1.有機農業関連意識・意向調査(計2,572件)の生産者データ分析で、推進策づくりに示唆を与える重要な成果を獲得した。
2.実施未定であった米国・カリフォルニア州の現地調査を実施し、有機農産物の価格、消費形成と市場拡大に関する研究で、農家、生産者組織、農政関係者に注目される重要な成果があった。
3.9回の学会発表、7回の招待講演のほか、査読付き学会誌論文3本を含む4本の学術論文を公表した。

今後の研究の推進方策

今年度は研究企画の最終年度となるため、主な作業は以下のように予定している。
1)補足的、追加的調査として有機農業者、加工流通業者、消費者関連調査、組織的、地域的取組の実態調査、有機農産物市場拡大の条件に関する継続調査を実施する。2)研究成果の取りまとめに必要な文献調査・整理、資料収集を行う。3)高水準取組の事例収集、選別、データ整備を継続する。4)米国・カリフォルニア州の実態調査を実施し、消費形成と市場拡大条件の解明を継続的に行う。5)調査結果の整理・発信を実施する。
以上を踏まえて、年央から漸次、成果の取りまとめに取り掛かる。

  • 研究成果

    (20件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (16件) (うち招待講演 7件)

  • [雑誌論文] 米生産調整の見直しをうけた大規模稲作経営の生産対応と生産調整の展望-秋田県大潟村の動向-2019

    • 著者名/発表者名
      椿真一・佐藤加寿子
    • 雑誌名

      農村経済研究

      巻: 36(3) ページ: 9-20

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] カリフォルニア州の有機農業:実態と示唆2018

    • 著者名/発表者名
      胡柏
    • 雑誌名

      第19回日本有機農業学会大会資料集

      巻: 第19回 ページ: 45-47

  • [雑誌論文] GAP認証取得の条件と効果~理論考察と愛媛県果樹経営を事例とした実態分析~2018

    • 著者名/発表者名
      胡柏
    • 雑誌名

      有機農業研究

      巻: 10(1) ページ: 65-77

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 農園芸活動によってもたらされる気分の変化と医療的・福祉的効果の検証―社会復帰を目指す若年無業者の事例―2018

    • 著者名/発表者名
      中本英里・山本和博・胡柏
    • 雑誌名

      農業経済研究

      巻: 90(1) ページ: 17-22

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 有機農産物の価格水準と消費者の価格許容力―米国カリフォルニア州と日本の比較を踏まえて―2019

    • 著者名/発表者名
      胡柏
    • 学会等名
      日本農業経済学会
  • [学会発表] 有機農業の展望~カリフォルニア州に見る王道、日本に見る躍動~2019

    • 著者名/発表者名
      胡柏
    • 学会等名
      東京
    • 招待講演
  • [学会発表] カリフォルニア州および国内の有機農業の状況について2019

    • 著者名/発表者名
      胡柏
    • 学会等名
      愛媛県
    • 招待講演
  • [学会発表] 有機農業の動向:カリフォルニア州の有機農業、日本の有機農業2019

    • 著者名/発表者名
      胡柏
    • 学会等名
      愛媛県
    • 招待講演
  • [学会発表] カリフォルニア州の有機農業:実態と示唆2018

    • 著者名/発表者名
      胡柏
    • 学会等名
      日本有機農業学会
  • [学会発表] 現代農業経営のフロンティアと分析手法2018

    • 著者名/発表者名
      胡柏
    • 学会等名
      長沙理工大学
    • 招待講演
  • [学会発表] 有機農業の安定的推進についての最新研究と今後の展開2018

    • 著者名/発表者名
      胡柏
    • 学会等名
      愛媛大学
  • [学会発表] 環境保全型農業と生産者組織2018

    • 著者名/発表者名
      胡柏
    • 学会等名
      東京大学
  • [学会発表] 西条農業の基礎条件と6次産業化のあり方2018

    • 著者名/発表者名
      胡柏
    • 学会等名
      西条市
    • 招待講演
  • [学会発表] 有機農業の動向:カリフォルニア州の有機農業、日本の有機農業2018

    • 著者名/発表者名
      胡柏
    • 学会等名
      愛媛県
    • 招待講演
  • [学会発表] 農業技術の実需者視点からみる導入要因の解明-「浮き楽栽培法」を対象に-2018

    • 著者名/発表者名
      西濱健太郎・坂本 隆行・山本 和博
    • 学会等名
      地域農林経済学会
  • [学会発表] 都道府県における普及指導員人材育成の現状と課題2018

    • 著者名/発表者名
      上田賢悦・清野誠喜・山本和博
    • 学会等名
      地域農林経済学会
  • [学会発表] 農業法人における雇用人材の就業意識に関する考察-大規模稲作経営の事例分析-2018

    • 著者名/発表者名
      藤井吉隆・角田毅・中村勝則・山本和博
    • 学会等名
      東北農業経済学会
  • [学会発表] 水田土地利用型農業の担い手の将来像-秋田県の集落営農組織を中心に-2018

    • 著者名/発表者名
      椿真一・佐藤加寿子
    • 学会等名
      東北農業経済学会
    • 招待講演
  • [学会発表] アメリカの非営利組織によるオルタナティブ・フードシステムへの取組-マサチューセッツ州の事例-2018

    • 著者名/発表者名
      椿真一・村田武・佐藤加寿子
    • 学会等名
      東北農業経済学会
  • [学会発表] 有機農業の経営・地域ビジョン2018

    • 著者名/発表者名
      尾島一史
    • 学会等名
      日本有機農業学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi