• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

有機農業の経営実態解明と組織的、地域的取組の成立条件に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H03878
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 経営・経済農学
研究機関愛媛大学

研究代表者

胡 柏  愛媛大学, 農学研究科, 教授 (80248624)

研究分担者 尾島 一史  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 西日本農業研究センター, グループ長 (00442814)
中安 章  愛媛大学, 農学研究科, 教授 (20145064)
椿 真一  愛媛大学, 農学研究科, 准教授 (20404204)
谷口 葉子  宮城大学, 食産業学群(部), 准教授 (60507432)
間々田 理彦  愛媛大学, 農学研究科, 准教授 (60624591)
山本 和博  愛媛大学, 農学研究科, 准教授 (70504124)
松岡 淳  愛媛大学, 農学研究科, 教授 (90229435)
板橋 衛  愛媛大学, 農学研究科, 教授 (90289645)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード有機農業 / 環境保全型農業 / 持続可能な農業 / 有機農産物 / エコ農業 / 生産者組織 / 地域農業
研究成果の概要

本研究は,2016年までの6年間の科学研究費で実施した環境保全型柑橘作の経営実態解明を農業全般に拡張し,発展させようとしたものである.先行研究を踏まえた産業俯瞰的視点による要素分解や比較静学的分析を統合したアプローチで「有機農業発展の5条件」を抽出した上,約3,000件の個別データ分析と事例分析,海外調査結果との比較分析等により,有機農業の技術的,経営的到達点と,面的広がりに向かうダイナミズム,高水準の取組に到達するまでのプロセスや条件,有機農業における組織的,地域的取組や有機農産物の消費形成と市場拡大の条件などを明らかにした.

自由記述の分野

農業経済学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は,有機農業分野で高い関心が注がれてきた幾つかの難問に挑戦し,理論と実践の両面において新たな到達点を示す幾つかの重要な成果を獲得した.これらの成果は,遠くない将来,日本の有機農業が大きく進展することの可能性を強く示唆し,関連分野の学術研究,推進策づくりや現場の取組に新鮮な感覚,明確なビジョン,強健な根拠と勇気を与えるものになると確信する.

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi