• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

ウイルス由来ノンコーディングRNAによるフラビウイルス感染制御メカニズムの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H03910
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 獣医学
研究機関長崎大学 (2019)
北海道大学 (2017-2018)

研究代表者

好井 健太朗  長崎大学, 感染症共同研究拠点, 教授 (50421988)

研究分担者 田仲 哲也  鹿児島大学, 農水産獣医学域獣医学系, 教授 (00322842)
小林 進太郎  北海道大学, 獣医学研究院, 助教 (00634205)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードフラビウイルス / ノンコーディングRNA / 節足動物 / 人獣共通感染症
研究成果の概要

ダニ媒介性脳炎ウイルス(TBEV)の高病原性化に関与する3'非翻訳領域(3'-UTR)に焦点を当てて、ウイルス由来長鎖ノンコーディングRNA(lncRNA)の感染における役割を解析した。3'-UTRの変異により、マウスにおいてTBEVの病原性が上昇すること、また産生されるウイルス由来lncRNAの状態が影響を受ける事が明らかになった。さらに3'-UTR由来のRNAと相互作用する宿主蛋白を同定しその機能を解析することで、相互作用が宿主における増殖に影響を与えている事が明らかになった。これらの知見はウイルス由来lncRNAを標的としたウイルス制御法の開発に有用であると期待される。

自由記述の分野

人獣共通感染症学

研究成果の学術的意義や社会的意義

節足動物媒介性フラビウイルスは、媒介動物であるダニや蚊においては、病原性を示すことなく持続感染が成立しているのに対し、脊椎動物に感染した場合、宿主に対して様々な病原性を示すが、これらの機序には不明な点が多く、有効な治療法や感染の制御法の開発には至っていない。本研究ではウイルスのコードする蛋白質ではなく、蛋白をコードしないRNAに着目し解析することにより、これらのRNAが宿主の応答を制御することによって、感染に影響を与えていることを示した。これらの成果は、フラビウイルスの感染現象の全容解明の基盤となるとともに、将来的な流行防止対策等にも応用可能な発展性を有していると考えられる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi