• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

菌類ウイルス資源の開発と利用法の新展開

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H03950
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 環境農学(含ランドスケープ科学)
研究機関名古屋大学

研究代表者

千葉 壮太郎  名古屋大学, 生命農学研究科, 准教授 (70754521)

研究分担者 藤森 文啓  東京家政大学, 家政学部, 教授 (50318226)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードマイコウイルス / 代謝攪乱 / IRES / 発現ベクター
研究成果の概要

菌類に感染するウイルスは,人類にとって都合の悪い菌類(植物病原菌など)を制御する因子として利用価値を見出され,有用ウイルスの探索が世界中で実施されている。本研究では,フザリウム属菌を中心に菌類ウイルスを多数分離し,一部のウイルスについて宿主菌に及ぼす影響を調査した。その結果,約40のウイルスゲノムを決定しその多様性を明らかにすると共に,ウイルス感染により宿主菌が生産するカビ毒や基礎的な代謝産物の生産量が変化することを明らかにした.また,ウイルスの遺伝子発現機構を利用し,糸状菌の多重遺伝子発現ベクターが新たに構築できた.以上から,菌類ウイルスの利用価値の新たな一面が明らかにされた。

自由記述の分野

植物病理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では,菌類ウイルス(マイコウイルス)を有用資源と捉え,その利用価値について検証を行った。新規ウイルスの分離と多様性を明らかにし,予てから期待されている植物病原菌制御に加え,カビ毒生産制御,代謝攪乱,ウイルス遺伝子発現機構を利用した新規発現ベクターの開発において利用価値を見出した.また,ウイルス感染機構,ウイルス-宿主間のせめぎ合いやゲノム決定法の評価も行い,学術的に重要な知見を多数得ることができた。これらの知見は,菌類ウイルスが有用資源であることを端的に示しており,病害防除,代謝変動への外的刺激因子,菌類における実験ツール提供という点で社会への還元が期待される。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi