• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

ポテンシャルに対応した多摩川河川敷の目標とする自然の変化と合意形成

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H03960
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 環境農学(含ランドスケープ科学)
研究機関明治大学

研究代表者

倉本 宣  明治大学, 農学部, 専任教授 (60287886)

研究分担者 知花 武佳  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (10372400)
五味 高志  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (30378921)
伊東 静一  明治大学, 研究・知財戦略機構(生田), 研究推進員 (30792832)
岡田 久子  明治大学, 研究・知財戦略機構(生田), 研究推進員(客員研究員) (40460000)
金子 弥生  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (60413134)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード河原 / 固有種 / 流域 / 土砂供給 / たまり / ワークショップ / ネットワーク / 二ホンイタチ
研究成果の概要

多摩川の河川敷の潜在的な環境とその環境のつながりが、多摩川の河川敷の生物に及ぼしている影響を、保全生態学、砂防学、河川工学、陸水学を総合して明らかにした。大規模な出水が発生したので、その動的な側面の一部を解明した。出水によって一時的に礫河原が広がったものの、礫河原固有種は出水で激減したまま回復しなかった。自然科学的な成果に基づいて、パンフレットやワークショップによって社会的な合意を形成する実験を行ったところ、市民は研究者から教えてもらうことに熱心であり、成果を基に自分で考えて、合意形成することができる市民の割合は少ないことが判明した。さらなる社会的な合意形成のための手法の開発が必要である。

自由記述の分野

ランドスケープ科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

河川敷という空間は、その場所での人間活動と、その上流側の流域の人間活動に加えて、河川工学や生態学の原理にしたがった潜在力を持っている。本研究では、その潜在力を総合的に明らかにしたうえで、流域のある自治体を中心に普及活動を繰り返し行って、社会的な合意形成を図る社会実験を行った。市民が主体的に河川敷のあり方を考えることは容易ではないものの考える市民が存在し、自治体や河川管理者が市民の合意を得ながら、流域全体を対象にして河川を取り扱っていくという方向性を示すことができた。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi