研究課題/領域番号 |
17H03971
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
化学系薬学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
大野 浩章 京都大学, 薬学研究科, 教授 (30322192)
|
研究分担者 |
井貫 晋輔 京都大学, 薬学研究科, 准教授 (70736272)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 天然物合成 / 連続反応 / アルカロイド / 金触媒 / 創薬 / 多環式芳香族化合物 |
研究成果の概要 |
本研究は、複素環骨格一挙構築法の開発と生物活性インドールアルカロイドの全合成研究を通じて、複雑な骨格を有する天然物型化合物をリードとする創薬研究の基盤を築くことを目的とする。我々は本研究において、アジドアルキンの金触媒連続環化反応による[4 + 2] 型カルバゾールの合成法、アルキニルインドールの金触媒連続環化反応によるアクアミリンアルカロイド骨格の構築法、アレンインの金触媒連続環化反応によるアセナフテン合成法を開発した。これらの反応を用いて、ディクチオデンドリン類の全合成、アスピドフィリンA骨格の構築、麦角アルカロイド型縮環インドール骨格構築に成功し、有望な生物活性化合物を取得した。
|
自由記述の分野 |
有機合成化学、医薬品化学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
これまでの創薬研究に用いられてきた化合物ライブラリーの構築は、アミド結合やクロスカップリング等のsp2炭素を利用した結合形成反応に頼ることが多かったため、化合物空間が平面的な低分子に偏りやすかった。そのようなライブラリーから有望なヒット化合物を見出すことが益々困難となっている現状から、比較的複雑な基本骨格を有する天然物型化合物の重要性が再認識されている。一方で、複雑な構造を有する天然物は基本骨格の構築に多段階を要するため、これが創薬展開の大きな障壁となっている。本研究は、天然物創薬研究におけるこれらの課題の解決を図るものとして、学術的および社会的に重要であると考えている。
|