オキシトシンは投与すると向社会的な行動を促進されると報告されている。しかし、状況によっては攻撃行動を促進させることも報告されている。本研究の目的は、社会的に親和的な状況と敵対的な状況において賦活化されるオキシトシン-オキシトシン受容体系を同定し、さらにその機能を明らかにすることである。 1)親和的状況におけるオキシトシン-オキシトシン受容体系の働きの検討:ケージ仲間との親和的な社会交流の時にオキシトシン受容体発現細胞が活性化された。そこでオキシトシン受容体欠損マウスの行動を検討したところ、親和的行動が阻害された。さらに、島皮質と内側扁桃体のオキシトシン受容体発現ニューロンが活性されるほど親和的行動が増加していた。 2)敵対的状況におけるオキシトシン-オキシオシン受容体系の働きの検討:社会的に優位な個体から攻撃を受けるという敵対的状況においてもオキシトシン-オキシトシン受容体系が活性化された。特に、視床下部室傍核オキシトシン産生ニューロン-視床下部腹内側核オキシトシン受容体ニューロン系が活性化されていた。そこで、オキシトシン受容体欠損マウスの行動を検討したところ、敵対的状況下における敗北姿勢が減少していた。さらに、視床下部腹内側核のオキシトシン受容体発現細胞を活性化すると敵対的状況における敗北姿勢が増強された。 これらのデータは、親和的状況では島皮質あるいは内側扁桃体オキシトシン受容体発現ニューロン系が活性化され親和行動を促進していること、これに対し、敵対的状況下では視床下部室傍核オキシトシン産生ニューロン-視床下部腹内側核オキシトシン受容体発現ニューロン系が活性化され、敗北姿勢を促進している可能性が考えられた。
|