• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

機能性一本鎖抗体の創製と終末糖化産物による疾患メカニズムの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H04105
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 応用薬理学
研究機関熊本大学

研究代表者

森岡 弘志  熊本大学, 大学院生命科学研究部(薬), 教授 (20230097)

研究分担者 竹内 正義  金沢医科大学, 総合医学研究所, 教授 (20154982)
小橋川 敬博  熊本大学, 大学院生命科学研究部(薬), 准教授 (90455600)
佐藤 卓史  熊本大学, 大学院生命科学研究部(薬), 助教 (70555755)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード一本鎖抗体 / 終末糖化産物 / プロテオーム解析 / バイオマーカー / 糖尿病性腎症
研究成果の概要

終末糖化産物の一種であるGA-pyridine(GAP)を特異的に認識する一本鎖抗体にβグルカン認識タンパク質(βGRP)を結合させた新規機能性融合タンパク質を創製した。これを用いて血中GAP修飾タンパク質の濃縮を行い、質量分析法によるプロテオーム解析を進めたところ、炎症性疾患マーカーであるC反応性タンパク質(CRP)のGAP修飾体(GAP-CRP)が同定された。すなわち、GAP-CRPの血中濃度が腎機能低下の早期予測マーカーとなる可能性を見出した。今後、さらなる解析を進め、腎臓疾患の早期診断に有効なバイオマーカーの探索とその臨床応用を目指す。

自由記述の分野

タンパク質工学・生化学・分子生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

既存の免疫沈降法では、血液中に存在する内在性の抗体も回収するので、標的抗原に対するモノクローン性を保証することはできない。これに対して、本研究で開発された新規一本鎖抗体融合タンパク質とカードランビーズを用いる方法は、非特異的結合が極めて少なく、モノクローン性が保証された優れた方法である。
本研究の進展により、腎臓疾患の早期予測すなわち予防につながる。透析患者のおよそ4割は糖尿病性腎症が原因であり、透析患者数を減らすことができれば医療費の削減につながる。糖尿病合併症とAGEsとの関連解明を進めることは、腎臓病、糖尿病のみならず、認知症やガンに対する疾患予防にもつながる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi