• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

中大型動物を用いた肝線維化評価モデルによる高効率肝臓再生療法の開発と機序解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H04162
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 消化器内科学
研究機関山口大学

研究代表者

坂井田 功  山口大学, 大学院医学系研究科, 教授 (80263763)

研究分担者 藤澤 浩一  山口大学, 大学院医学系研究科, 助教 (00448284)
高見 太郎  山口大学, 大学院医学系研究科, 講師 (60511251)
松本 俊彦  山口大学, 大学院医学系研究科, 助教 (70634723)
山本 直樹  山口大学, 大学教育機構, 准教授 (90448283)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード肝硬変症 / 再生療法 / 間葉系幹細胞
研究成果の概要

我々は、培養自己骨髄間葉系幹細胞(骨髄MSC)を肝動脈から投与する肝臓再生療法を実施している。今回の研究により、1)選定された凍結法であれば凍結保存骨髄MSCは非凍結細胞と同等の肝機能改善効果があること、2)マウス高発癌肝硬変モデル系への骨髄MSC頻回投与で肝発癌が促進されないこと、3)ルシフェラーゼ陽性骨髄MSCを末梢静脈または脾臓投与し、肝臓直接投与がより有効であること、4)マウス改良コリン欠乏食モデル(非アルコール性脂肪肝炎モデル)で、培養骨髄MSC投与が有効であることを確認した。今後、これらの成果を肝臓再生療法の開発に活かしていく。

自由記述の分野

肝臓病学

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで非代償性肝硬変に対する抗線維化や再生療法の開発が多く実施されているが、肝移植が根治療法であることに変わりはない。これまで我々は「培養自己骨髄間葉系幹細胞を用いた低侵襲肝臓再生療法」を開発し、安全性評価目的の臨床研究を実施している。今回の研究成果は、より治療効果を高めた肝臓再生療法の開発につながることから、肝硬変治療の実現に寄与するだけでなく、他の臓器線維症にも波及効果がある。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi