• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

新規再生促進因子に着目した肝硬変に対するエクソソーム医療の創生

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H04166
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 消化器内科学
研究機関東海大学

研究代表者

稲垣 豊  東海大学, 医学部, 教授 (80193548)

研究分担者 紙谷 聡英  東海大学, 医学部, 准教授 (30321904)
住吉 秀明  東海大学, 医学部, 講師 (60343357)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード肝線維症 / 肝再生 / エクソソーム
研究成果の概要

Opioid growth factor-1 (OGFRL1)は、新たな肝再生因子として研究代表者らにより同定された、エクソソーム内包タンパク質である。マウスを用いた基礎研究とヒト臨床検体を用いた実証実験を行った結果、OGFRL1の肝傷害や肝線維化の進展過程、さらには肝切除時の産生・分泌動態を明らかにし、組織修復・再生の新規バイオマーカーとしての有用性を示した。また、培養肝細胞がOGFRL1搭載エクソソームを効率よく取り込むことや、OGFRL1搭載エクソソームの肝線維症マウスへの投与が線維肝部分切除後の生存率を著しく改善することを示し、傷害肝組織の再生を図る治療的有用性を明らかにした。

自由記述の分野

肝臓病学

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年のC型肝炎診療の進歩にもかかわらず、ウイルス消失後も残存する肝線維化は肝癌の発生母地として今なお大きな問題である。進行した肝硬変に合併した肝癌では術後の再生不全への懸念のため切除困難な症例も経験され、線維肝の修復状態を適切に評価して更なる再生を図る新たな方策が切望されている。
本研究では、研究代表者が自ら同定した新規のエクソソーム内包タンパク質について、その産生分泌動態と修復・再生のバイオマーカーとしての有用性、さらに肝線維症マウスに対する再生促進効果を検討することで、肝硬変に対するエクソソーム医療という新たな分野の創生を目指した。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi