• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

酸化・還元バランスの破綻による糖尿病病態形成機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H04199
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 代謝学
研究機関金沢大学

研究代表者

篁 俊成  金沢大学, 医学系, 教授 (00324111)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード2型糖尿病 / ヘパトカイン / 酸化ストレス / 還元ストレス / 活性酸素種 / 熱産生 / 褐色脂肪組織 / 骨粗鬆症
研究成果の概要

酸化ストレスの軽減を目的として種々の抗酸化薬が臨床応用されているが、十分な治療効果を上げているものはない。セレノプロテインP (SeP)は2型糖尿病の病態を形成する肝臓由来生理活性分子、ヘパトカインである。本研究では、SePが褐色脂肪組織および骨において、還元ストレスを誘発する内因性因子として、生理的活性酸素種を消去することにより、シグナル伝達抵抗性、および糖尿病病態を形成することを示した。これらの知見は、SePが糖尿病の合併症に対する新規治療標的となり得ることを示唆する。

自由記述の分野

代謝学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究はSePが還元ストレスを介して、臓器におけるシグナル伝達抵抗性をもたらすことを明らかにした。よって、糖尿病、肥満症、動脈硬化症をはじめとする生活習慣病に対して、新しい概念に基づく治療・診断技術開発、そして治療薬への道が拓ける。さらに学術的にも、これまで酸化ストレスによって説明されてきたインスリン抵抗性や老化のメカニズムに、「制御された生理的ROSの機能」の視点から再構築を迫ることになる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi