• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

99Mo/99mTc国産化を推進する空間構造に優れた新規アルミナ吸着剤の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H04256
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 放射線科学
研究機関神戸大学 (2018-2019)
筑波大学 (2017)

研究代表者

福光 延吉  神戸大学, 医学研究科, 客員准教授 (40277075)

研究分担者 土谷 邦彦  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 高速炉・新型炉研究開発部門 大洗研究所 環境技術開発センター 材料試験炉部, 課長 (50343926)
松本 孔貴  筑波大学, 医学医療系, 助教 (70510395)
藤田 善貴  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 高速炉・新型炉研究開発部門 大洗研究所 環境技術開発センター 材料試験炉部, 研究職 (70766857)
Malgras Victor  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 若手国際研究センター, ICYS研究員 (70773927)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードモリブデン / テクネチウム / 国産化 / アルミナ / 吸着材 / メソポーラス
研究成果の概要

最初に合成したメソポーラスアルミナでは表面に多数の細孔が確認でき、表面積の大きなアルミナ粒子が完成したが、構造が脆弱性であった。メソポーラスアルミナシリカ複合体では、構造の脆弱性の欠点は改善された。Mo吸着能はアルミニウムとシリカの分子比0.6、焼成温度750度、pH=3の条件でMo吸着能が16.8 mg Mo·g-1と最も高かった。最後に鋳型を用いない方法としてソルボサーマル法を用いた合成を試みた。ソルボサーマル法で生成条件を段階的に変化させ結果、焼成時間24時間、焼成温度700度の条件でMo吸着能が56.2 mg Mo·g-1と最も高い結果となった。

自由記述の分野

放射線医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

医用材料として用いられているアルミナ粒子の空間構造を変えることで表面積の大きさが変化し、Mo吸着能に直接影響を与えることを明らかにしたことが一番の学術的意義である。また、複数の方法で合成法を試みることで、どのような条件がアルミナ粒子の構造の強固さ、作業の簡便性、表面積の大きさに影響を与えるのか明らかにできた。99Mo/99mTc 国産化は、緊急に対処すべき課題であり、諸外国の事情に左右されない「安定的な医療の実現」に直接貢献できるための道筋を作っている。患者、医療者、医療産業いずれの側面でも社会的意義が大きい研究である。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi