• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

PETマイクロドーズ試験による認知症治療薬としてのイソプロテレノールの用量設定

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H04269
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 放射線科学
研究機関国立研究開発法人国立長寿医療研究センター

研究代表者

伊藤 健吾  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 治験・臨床研究推進センター, センター長 (70184653)

研究分担者 木村 泰之  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 認知症先進医療開発センター, 室長 (20423171)
関 千江  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 放射線医学総合研究所 脳機能イメージング研究部, 研究員(任常) (40443080)
古山 浩子  岐阜大学, 工学部, 准教授 (50402160)
山田 貴史  名古屋経済大学, 人間生活科学部管理栄養学科, 准教授 (50531860)
加藤 隆司  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 認知症先進医療開発センター, 室長 (60242864)
鈴木 啓介  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 治験・臨床研究推進センター, 部長 (70635408)
鈴木 正昭  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 認知症先進医療開発センター, 研究員 (90093046)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードイソプロテレノール / マイクロドーズ試験 / 陽電子断層撮像法 / PET
研究成果の概要

イソプロテレノールは、アルツハイマー病における神経細胞脱落を抑制する薬剤として報告されたが、そのために必要な脳内最低有効濃度を、ヒトにおいて副作用なく達成できるかどうかは明らかではない。本研究では、C-11で標識したイソプロテレノールを健常ラットに投与し、陽電子断層撮像および血液放射能分析を行い、平衡状態における血漿中と脳内の濃度比は2程度であることを明らかにした。また、11C-イソプロテレノールの放射性薬剤としてのヒトにおける安全性を評価したところ、被曝線量、毒性に問題はなかったが、β受容体刺激活性が低いD体においても薬理作用が強く、マイクロドーズ試験を実施することは困難と考えられた。

自由記述の分野

脳神経核医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、既存治療薬の新たな薬効の発見によって、アルツハイマー病の病態に基づいた新規治療薬を開発する過程において、最適な用量を決定するためのマイクロドーズ試験で行うプロセスをラットにおいて実施したものである。今後の同様な創薬に応用可能な学術的意義を有し、実際の創薬の効率を向上させうる社会的意義も有している。同様のプロセスを臨床で実施することによって、直接的に至適容量を決定できる可能性があるが、今回のように活性が非常に高い物質の場合は解決すべき技術的な課題があることも明確になった。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi